タイトル: | 公開特許公報(A)_毛髪化粧料 |
出願番号: | 2005213810 |
年次: | 2007 |
IPC分類: | A61K 8/00,A61Q 5/00,A61Q 5/06 |
生山 玲奈 JP 2007031306 公開特許公報(A) 20070208 2005213810 20050725 毛髪化粧料 カネボウホームプロダクツ株式会社 306018365 生山 玲奈 A61K 8/00 20060101AFI20070112BHJP A61Q 5/00 20060101ALI20070112BHJP A61Q 5/06 20060101ALI20070112BHJP JPA61K7/06A61K7/11 1 OL 10 4C083 4C083AA112 4C083AA122 4C083AB032 4C083AC022 4C083AC102 4C083AC122 4C083AC132 4C083AC182 4C083AC342 4C083AC432 4C083AC482 4C083AC532 4C083AC542 4C083AC582 4C083AD071 4C083AD072 4C083AD091 4C083AD092 4C083AD151 4C083AD152 4C083AD161 4C083AD162 4C083AD352 4C083AD412 4C083AD432 4C083BB32 4C083CC31 4C083CC32 4C083DD22 4C083DD23 4C083DD27 4C083DD31 4C083DD41 4C083EE06 4C083EE07 本発明は、毛髪化粧料に関するものであり、より詳しくは、毛髪に対して伸び、なじみが良いテクスチャを有し、毛髪にしっとり感とべたつかないなめらかな仕上がりを付与し、尚且つ良好なセット保持性を有する毛髪化粧料に関する。 従来、毛髪化粧料には、毛髪をセットする目的で、種々の皮膜形成性ポリマーが使用されている。しかしながら、これらの皮膜形成ポリマーを単独で用いた毛髪化粧料は、毛髪に対して伸び、なじみが悪かったり、乾燥時にべたつきを感じたり、乾燥後にごわつきを感じたり、またフレーキングを起こして剥がれを引き起こす等の欠点があった。またこのような欠点を改善するために、特定の皮膜形成性ポリマーを組み合わせる試みがなされているが(例えば、特許文献1参照。)、更なる効果の向上が望まれていた。特開2000−34212号公報 そこで、本発明の目的は、毛髪に対して伸び、なじみが良いテクスチャを有し、毛髪にしっとり感とべたつかないなめらかな仕上がりを付与し、尚且つ良好なセット保持性を有する毛髪化粧料を提供することにある。 本発明者は上記課題を達成するために鋭意研究した結果、カルボキシビニルポリマー及び/又はアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体とビニルピロリドン・ヘキサデセン共重合体及び/又はビニルピロリドン・エイコセン共重合体とノニオン性皮膜形成樹脂と特定の高重合シリコーンを含有した毛髪化粧料によって、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成した。即ち、本発明は以下の成分(A)〜(D)を含有することを特徴とする毛髪化粧料である。(A)カルボキシビニルポリマー及び/又はアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体(B)ビニルピロリドン・ヘキサデセン共重合体及び/又はビニルピロリドン・エイコセン共重合体(C)ノニオン性皮膜形成樹脂(D)下記一般式(1)で示される高重合シリコーンから選ばれる一種以上[式中、R1はメチル基または一部がフェニル基を表し、R2はR3と同一またはメチル基または水酸基を表し、R3は式R4Z{R4は3〜6の炭素原子を有する2価のアルキレン基を表し、Zは−NR52、−N+R53A-、−NR5(CH2NR52、−NR5(CH2)aN+R53A-および−NR5(CH2)aN(R5)C=O(R6)(R5は水素または1〜4の炭素原子を有するアルキル基を表し、R6は1から4の炭素原子を有するアルキル基を表し、Aは塩素、ヨウ素または臭素原子を表し、aは2〜6の整数を表す。)からなる群から選ばれる1価の基を表す。}を表し、p+qは500〜2,500の整数を表す。] 本発明の毛髪化粧料は、毛髪に対して伸び、なじみが良いテクスチャを有し、毛髪にしっとり感とべたつかないなめらかな仕上がりを付与し、尚且つ良好なセット保持性を有することができる。 以下、本発明の実施形態について詳述する。 本発明に用いられる成分(A)カルボキシビニルポリマー及び/又はアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体はアルカリ中和によって増粘性が増大する性質を有する。 本発明に用いられる成分(A)カルボキシビニルポリマー及び/又はアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体の配合量としては、毛髪化粧料の総量を基準として、0.1〜5質量%(以下%略記する)が好ましい。この範囲内であると、使用上好ましい粘性が得られる。 本発明に用いられる成分(A)カルボキシビニルポリマー及び/又はアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体はアルカリによってpHを調整、中和し、増粘させて用いるのが好ましい。中和剤としてのアルカリとしては、特に限定されるものではないが、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、アミノメチルプロパノール等のアルカノールアミン類、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等が挙げられる。 本発明に用いられるカルボキシビニルポリマーの具体例としては、「シンタレン」シリーズ[3V SIGMA社製]、「カーボポール」シリーズ[B.F.グットリッチ社製]等が挙げられ、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体の具体例としては、「ペニュレン」シリーズ[B.F.グットリッチ社製]等が挙げられる。 本発明に用いられる成分(B)ビニルピロリドン・ヘキサデセン共重合体の具体例としては、アンタロンV216[ISP社製]等が挙げられ、ビニルピロリドン・エイコセン共重合体の具体例としては、アンタロンV220[ISP社製]等が挙げられる。 本発明に用いられる成分(B)ビニルピロリドン・ヘキサデセン共重合体及び/又はビニルピロリドン・エイコセン共重合体の配合量としては、毛髪化粧料の総量を基準として0.05〜10%が好ましく、特に好ましくは、0.5〜5%である。配合量が0.5%未満であると、セット保持性に不十分な場合があり、10%を超えて配合すると、毛髪の硬化等が起こる場合があり好ましくない。 本発明に用いられる成分(C)ノニオン性皮膜形成樹脂としては、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。一般的にノニオン性皮膜形成樹脂は、皮膜が柔軟で、水への再溶解性も高いという特徴を持つため、毛髪のセット保持、なめらかな風合いの付与に有効である。ポリビニルピロリドンとしては、Luviskol Kシリーズ[BASF社製]、PVP Kシリーズ[ISP社製]等が挙げられ、ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体としては、Luviskol VAシリーズ[BASF社製]、PVP/VAシリーズ[ISP社製]等が挙げられる。 本発明に用いられる成分(D)である高重合シリコーンは、下記一般式(1)で示され、式中、R1はメチル基または一部がフェニル基を表し、R2はR3と同一またはメチル基または水酸基を表し、R3は式R4Z{R4は3〜6の炭素原子を有する2価のアルキレン基を表し、Zは−NR52、−N+R53A-、−NR5(CH2NR52、−NR5(CH2)aN+R53A-および−NR5(CH2)aN(R5)C=O(R6)(R5は水素または1〜4の炭素原子を有するアルキル基を表し、R6は1から4の炭素原子を有するアルキル基を表し、Aは塩素、ヨウ素または臭素原子を表し、aは2〜6の整数を表す。)からなる群から選ばれる1価の基を表す。}で表し、p+qは500〜2,500の整数を表す。}を表し、p+qは500〜2,500の整数で表され、分子量としては、約2万〜20万程度である。 近年、p+qが3,000を超えるシリコンガムタイプのものが開発されているが、シリコンガムタイプは、繰り返しの使用により毛髪に蓄積して好ましくない。具体的には、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジメチコノール、末端水酸基メチルフェニルポリシロキサン、アミノ基またはアンモニウム基変性シリコーンなど、常温で軟質ゴム状にまで至らない流動性のある粘性で、25℃において1万〜300万mm2/sの粘度を示すものがあげられる。これら高重合シリコーンは市販されており、それらを例示すると、信越化学社製のKF−96H(1万cs〜100万cs)、KF−8015、KF−8017、KF−8020、東レ・ダウコーニング社製のSH200C(10,000cs〜350万cs)、GE東芝シリコーン社製のTSF−451(6,000cs〜300万cs)、TSF4707、TSF4705等があげられる。 本発明においては、これら高重合シリコーンの中から、一種又は二種以上を適宜選択して用いることができ、高重合シリコーンの配合量としては、毛髪化粧料の総量を基準として、0.1〜10%が好ましく、特に好ましくは、0.5〜5%である。0.1%未満であると、毛髪になめらかな感触を付与する効果が不十分な場合があり、10%を超えて配合すると、ごわつき等を生じ好ましくない場合がある。 本発明の毛髪化粧料には、上記必須成分の他に、必要により、一般に化粧料に用いられている成分、例えば、他の界面活性剤、高分子化合物、油脂類、粉体、シリコーン類、pH調整剤、保湿剤、紫外線吸収剤、紫外線分散剤、色素、液状アルコール、植物エキス、殺菌剤、防腐剤、酸化防止剤、キレート剤、薬剤、香料等を、本発明の効果を損なわない範囲で用いることができる。 次に、実施例により本発明を具体的に説明するが、これらの実施例により本発明の技術範囲が限定されるものではない。尚、組成物の配合量は質量%で示す。 本実施例で行なった評価試験方法及び評価基準は以下のとおりである。(1)伸び 長さ30cm/5gの毛髪からなる毛束に、毛髪化粧料1.0gを塗布し、伸びを下記に示す判断基準により評価を行なった。判断基準 ◎:非常に良好 ○:良好 △:若干良い ×:悪い(2)セット力 長さ15cm/1gの毛髪からなる毛束に毛髪化粧料0.5gを均一に塗布し、直径2cmのロッドに巻き、45℃の恒温室内に6時間放置して、完全に乾燥させた。乾燥後、ロッドをはずして、毛束の見かけの長さ(L)を測定した。次に25℃湿度90%の恒温恒湿室に毛束を吊るし30分後に取り出し、再び毛束の見かけの長さ(L0)を測定した。測定値に基づき、セット力を次式にて求めた。 セット力(%)=(15−L0)÷(15−L)×100 (この値が100%に近いほどセット力が高いことを示す。)評価基準 ◎:非常に良好 セット力80%以上 ○:良好 セット力50%以上、80%未満 △:やや悪い セット力30%以上、50%未満 ×:悪い セット力30%未満(3)官能評価 20名の専門パネルを対象に実施例及び比較例の毛髪化粧料を使用してもらい、なめらかさ、べたつきのなさの項目について官能試験を行い、下記に示す判定基準により評価を行なった。判定基準(a)なめらかさ ◎:パネルの15名以上がなめらかであると判断 ○:パネルの10名以上、15名未満がなめらかであると判断 △:パネルの5名以上、10名未満がなめらかであると判断 ×:パネルの15名以上がなめらかでないと判断(b)べたつきのなさ ◎:パネルの15名以上がべたつきがないと判断 ○:パネルの10名以上、15名未満がべたつきがないと判断 △:パネルの5名以上、10名未満がべたつきがないと判断 ×:パネルの15名以上がべたつくと判断 実施例1〜7及び比較例1〜6(ヘアワックス) 表1に記載の配合組成よりなる毛髪化粧料を常法により調製し、前記各種試験を実施した。その結果を表1に併せて示す。 表1より明らかなように、本発明の成分を用いた実施例1〜7はいずれも優れた性能を示していた。一方、比較例1〜6では、伸び、セット力、官能評価(なめらかさ、べたつきのなさ)のいずれかの点で劣っており、本発明の目的を達成できなかった。 以下、本発明毛髪化粧料のその他の処方例を実施例として挙げる。これらは常法により調製した。なお、これらの実施例の毛髪化粧料についても、伸び、セット力、官能評価(なめらかさ、べたつきのなさ)に関する試験を実施したところ、いずれの実施例においても、優れた特性を有しており良好であった。実施例8(ヘアワックス) 配合量(%)(1)カルボキシビニルポリマー 0.5 (商品名:シンタレンK、3V SIGMA社製)(2)ビニルピロリドン・ヘキサデセン共重合体 1.0 (商品名:アンタロンV216、ISP社製)(3)ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体 1.0 (商品名:PVP/VA(S−630)、ISP社製(4)高重合シリコーン 2.0 (商品名:シリコンX21−5613、信越化学工業社製)(5)濃グリセリン 5.0(6)1,3−ブチレングリコール 3.0(7)ポリオキシエチレン(2)オレイルエーテル 0.5(8)ホホバ油 2.0(9)ポリオキシエチレンホホバ油 0.1(10)流動パラフィン 1.0(11)L−アルギニン 0.1(12)L−グルタミン酸ナトリウム 0.01(13)加水分解コンキオリン 0.01(14)パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 0.1(15)メチルポリシロキサン 3.0(16)エタノール 10.0(17)トリエタノールアミン 0.5(18)POE(60)硬化ヒマシ油 0.5(19)エデト酸二ナトリウム 0.02(20)パラベン 0.1(21)香料 0.1(22)精製水 残 部実施例9(ヘアジェル) 配合量(%)(1)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 0.8 (商品名:PEMULEN TR−1、グットリッチケミカル社製)(2)ビニルピロリドン・ヘキサデセン共重合体 1.5 (商品名:アンタロンV216、ISP社製)(3)ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体 1.5 (商品名:PVP/VA(S−630)、ISP社製(4)高重合シリコーン 1.0 (商品名:シリコンX21−5613、信越化学工業社製)(5)1,3−ブチレングリコール 5.0(6)水酸化ナトリウム 0.3(7)ポリオキシエチレン(17)ポリオキシプロピレン(17)2.0 ブチルエーテル(8)メチルポリシロキサン 3.0(9)サボンソウエキス 0.05(10)エタノール 8.0(11)POE(60)硬化ヒマシ油 0.5(12)エデト酸二ナトリウム 0.02(13)パラベン 0.1(14)香料 0.1(15)精製水 残 部実施例10(ヘアワックス) 配合量(%)(1)カルボキシビニルポリマー 0.5 (商品名:シンタレンK、3V SIGMA社製)(2)ビニルピロリドン・エイコセン共重合体 3.0 (商品名:アンタロンV220、ISP社製)(3)ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体 0.5 (商品名:PVP/VA(S−630)、ISP社製(4)高重合シリコーン 2.0 (商品名:シリコンX21−5613、信越化学工業社製)(5)濃グリセリン 5.0(6)トリエタノールアミン 0.5(7)キサンタンガム 0.05(8)エタノール 5.0(9)加水分解コラーゲン(サメ由来) 0.02(10)POE(60)硬化ヒマシ油 0.2(11)流動パラフィン 1.0(12)軽質流動パラフィン 5.0(13)エデト酸二ナトリウム 0.02(14)香料 0.1(15)精製水 残 部実施例11(ヘアクリーム) 配合量(%)(1)カルボキシビニルポリマー 0.3 (商品名:シンタレンL、3V SIGMA社製)(2)ビニルピロリドン・ヘキサデセン共重合体 1.0 (商品名:アンタロンV216、ISP社製)(3)ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体 1.0 (商品名:PVP/VA(S−630)、ISP社製(4)高重合シリコーン 2.0 (商品名:シリコンX21−5613、信越化学工業社製)(5)マルチトール液 2.0(6)1,3−ブチレングリコール 3.0(7)ポリオキシエチレン(2)オレイルエーテル 0.5(8)ホホバ油 2.0(9)流動パラフィン 1.0(10)メチルポリシロキサン 3.0(11)エタノール 10.0(12)トリエタノールアミン 0.3(13)POE(60)硬化ヒマシ油 0.5(14)エデト酸二ナトリウム 0.02(15)香料 0.1(16)精製水 残 部 また、いずれの実施例の毛髪化粧料を使用した場合にも、頭皮に炎症、その他副作用と考えられる症状は発現せず、本発明に係る毛髪化粧料は安全性にも優れることが明らかであった。 以上記載の如く、本発明が毛髪に対して伸び、なじみが良いテクスチャを有し、毛髪にしっとり感とべたつかないなめらかな仕上がりを付与し、尚且つ良好なセット保持性を有する毛髪化粧料を提供することができる。以下の成分(A)〜(D)を含有することを特徴とする毛髪化粧料。(A)カルボキシビニルポリマー及び/又はアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体(B)ビニルピロリドン・ヘキサデセン共重合体及び/又はビニルピロリドン・エイコセン共重合体(C)ノニオン性皮膜形成樹脂(D)下記一般式(1)で示される高重合シリコーンから選ばれる一種以上[式中、R1はメチル基または一部がフェニル基を表し、R2はR3と同一またはメチル基または水酸基を表し、R3は式R4Z{R4は3〜6の炭素原子を有する2価のアルキレン基を表し、Zは−NR52、−N+R53A-、−NR5(CH2NR52、−NR5(CH2)aN+R53A-および−NR5(CH2)aN(R5)C=O(R6)(R5は水素または1〜4の炭素原子を有するアルキル基を表し、R6は1から4の炭素原子を有するアルキル基を表し、Aは塩素、ヨウ素または臭素原子を表し、aは2〜6の整数を表す。)からなる群から選ばれる1価の基を表す。}を表し、p+qは500〜2,500の整数を表す。] 【課題】本発明の目的は、毛髪に対して伸び、なじみが良いテクスチャを有し、毛髪にしっとり感とべたつかないなめらかな仕上がりを付与し、尚且つ良好なセット保持性を有する毛髪化粧料を提供することにある。【解決手段】以下の成分(A)〜(D)を含有することを特徴とする毛髪化粧料。(A)カルボキシビニルポリマー及び/又はアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体(B)ビニルピロリドン・ヘキサデセン共重合体及び/又はビニルピロリドン・エイコセン共重合体(C)ノニオン性皮膜形成樹脂(D)特定の高重合シリコーンから選ばれる一種以上【選択図】なし