生命科学関連特許情報

タイトル:特許公報(B2)_化粧料用樹脂組成物およびそれを用いた化粧料
出願番号:2003068119
年次:2007
IPC分類:A61K 8/81,A61Q 1/02,A61Q 3/00,A61Q 5/00,A61Q 5/02,A61Q 5/12,A61Q 5/06,C08F 4/40,C08F 8/44,C08F 246/00,C08F 297/00,C08L 101/00


特許情報キャッシュ

樋渡 智章 柴田 美奈子 西澤 理 三浦 かをり JP 3986017 特許公報(B2) 20070720 2003068119 20030313 化粧料用樹脂組成物およびそれを用いた化粧料 三菱化学株式会社 000005968 特許業務法人特許事務所サイクス 110000109 樋渡 智章 柴田 美奈子 西澤 理 三浦 かをり 20071003 A61K 8/81 20060101AFI20070913BHJP A61Q 1/02 20060101ALI20070913BHJP A61Q 3/00 20060101ALI20070913BHJP A61Q 5/00 20060101ALI20070913BHJP A61Q 5/02 20060101ALI20070913BHJP A61Q 5/12 20060101ALI20070913BHJP A61Q 5/06 20060101ALI20070913BHJP C08F 4/40 20060101ALI20070913BHJP C08F 8/44 20060101ALI20070913BHJP C08F 246/00 20060101ALI20070913BHJP C08F 297/00 20060101ALI20070913BHJP C08L 101/00 20060101ALI20070913BHJP JPA61K8/81A61Q1/02A61Q3/00A61Q5/00A61Q5/02A61Q5/12A61Q5/06C08F4/40C08F8/44C08F246/00C08F297/00C08L101/00 A61K 8/81 A61Q 1/02 A61Q 3/00 A61Q 5/00 A61Q 5/02 A61Q 5/06 A61Q 5/12 C08F 4/40 C08F 8/44 C08F 246/00 C08F 297/00 C08L 101/00 特開平09−157339(JP,A) 特開2004−203917(JP,A) 特開2004−051569(JP,A) 特開2004−051549(JP,A) 特開2003−342133(JP,A) 特開2003−342132(JP,A) 特開2003−335637(JP,A) 特開2003−286142(JP,A) 20 2004277300 20041007 58 20051026 岩下 直人 【0001】【発明の属する技術分野】本発明は、両親媒性ブロック共重合体、より詳細には、全部または一部が中和されたカルボン酸を有する親水性ブロックを含む、両親媒性の直鎖状ブロック共重合体を含有する化粧料用樹脂組成物およびこれを用いた化粧料に関する。【0002】【従来の技術】従来、皮膚用、爪用及び毛髪用の化粧料として、皮膜形成性を有する樹脂を利用したものが知られている。例えば、皮膚用又は爪用としては、化粧持ちを改良するため、皮膚又は爪の保護のため、あるいは皮膚又は爪への着色その他の装飾を目的とする化粧料に皮膜形成性を有する樹脂が利用されている。また毛髪用の化粧料としては、毛髪への親和性及び毛髪間の接着性によるスタイリングの保持を目的として皮膜形成性を有する樹脂が利用されている。例えば、毛髪用化粧料用樹脂としては、ノニオン系、アニオン系、カチオン系及び両性系の樹脂が、従来使用されている。ノニオン系樹脂としてはポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドンなどが使用されているが、ポリビニリピロリドンは湿度条件の影響を受けやすく、従って、これを利用した毛髪化粧料によって形成された皮膜も、湿度条件の影響を受けやすいという問題がある。即ち、吸湿前の皮膜は硬くてフレーキング現象を起こしやすいのに対し、高温多湿時には非常に柔軟となってブロッキング現象を起こし、毛髪が互いに固着して、くし入れ及びブラッシングが困難になる傾向がある。ポリビニルメチルエーテルにおいては、このような湿度による影響が更に著しい。【0003】アニオン系樹脂としては、アニオン性基であるカルボン酸を有するビニルカルボン酸(例えばアクリル酸、メタクリル酸等)と、スチレン又はアクリル酸アルキルエステル等との共重合体が挙げられる。このアニオン系樹脂はノニオン系樹脂とは異なり、湿度による影響は受け難いが、頭髪と同じアニオン性であるため頭髪に対する親和性が弱い。また、一般にアニオン系樹脂の皮膜は硬く、整髪効果は高いが、その一方で、もろく、フレーキング現象が起こり易いという問題がある。更に、アニオン性であることによりカチオン性物質の添加は制限され、洗髪時のリンス剤(カチオン性)等による固化現象も懸念される。カチオン性樹脂は頭髪に対する親和性は前二者よりも大であるが、ノニオン系樹脂と同様に湿度による影響を受けやすい。また、カチオン性であることによる毒性や皮膚刺激性が懸念されるとともに、アニオン系物質の添加が制限され、洗髪時のシャンプー(アニオン性)による固化現象も懸念される。また、洗髪により容易に除去し得ること、毛髪用化粧料の調製時に水で希釈し易いこと及び環境問題の点からアルコールフリーの毛髪用化粧料が求められつつある。このことから、毛髪化粧料に使用される樹脂は水溶性であることが好ましい。しかし一般に、樹脂の水溶性を上げるとセット力が低下するという問題がある。これらアニオン系樹脂、カチオン系樹脂及びノニオン系樹脂を含有する毛髪用化粧料の欠点を改良するものとして、カルボキシベタインやアミンオキシド基を親水基とする共重合体である両性イオンポリマーや分極性ポリマーを用いた化粧料が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。しかしこれらの両性イオンポリマーや分極性ポリマーは、各種化粧用基材との相溶性が充分でないなどの問題がある。【0004】以上の様な汎用イオン性樹脂類はそれぞれの特徴を生かしつつ、毛髪への親和性や皮膜形成能、毛髪間の接着性によりスタイリングを保持する役割を果たしてきた。しかしこれら汎用イオン性樹脂類を利用したスタイリング剤は、吸湿時のべたつき、及び乾燥時のごわつきなどの問題点を有する。そのため、実際の処方系では、少量の油剤等をポリマーに加えることで感触の改善を図っている。油剤の添加はポリマー性能の低下を引き起こし、その結果、本来の高いセット力の保持が困難となる。これを解決する一つの手段として、セット性及び良感触性といった複数の性能を保持しつつ、洗髪時の洗浄容易性を有する新しいポリマーの開発が要望されている。このような背景を踏まえ、近年、ランダム共重合体主鎖に水溶性グラフト鎖を有する水もしくはアルコールに可溶又は分散性の熱可塑性エラストマーの検討がなされてきたが、吸湿時のべたつきを生じ、化粧料用樹脂組成物としての充分な樹脂弾性能を得るには至っていない(例えば、特許文献4および5参照)。また、特許文献6には、リビングラジカル重合を利用したグラフトポリマーの製造方法、及び該方法のパーソナルケア製品への適用が提案されている。前記公報に記載の方法は、リビング重合を利用して分子量等が制御されたグラフトポリマーを効率よく得る方法である。しかし、前記公報は、グラフトポリマー、即ち分岐状のポリマーを製造する方法、及びその用途に関するものであり、直鎖状ブロックポリマーに関してはなんら言及されていない。【0005】また、特許文献7および8には、フィルム形成性を有するとともに、少なくとも2つのガラス転移点を有するブロック共重合体を含有するヘアスタイリング用組成物が開示されている。しかし、前記公報に記載のブロック共重合体は架橋構造を含む分岐状のブロック共重合体であり、前記公報と同様、直鎖状のブロック共重合体については言及されていない。直鎖状ブロック共重合体は、その構造上、分子としての柔軟性が良好であり、同一組成なら弾性回復力が大きくなることが期待できる。ところで、熱可塑性エラストマー性共重合体は周知であり、代表的なものとしてスチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、及びこれらの水添重合体(それぞれ、スチレン−エチレン−ブチレン共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン共重合体と呼ばれる)が広く使用されている。これらのブロック共重合体は、共重合体に加熱成形性及び強度を付与する熱可塑性樹脂的性質と、共重合体に柔軟性及び形状保持性を付与するゴム様弾性質とをともに有する。また、これらのブロック共重合体は、種々の汎用熱可塑性樹脂の相溶化剤として使用し得ることが知られている。しかしながら、ほとんどの熱可塑性エラストマー性共重合体は、水及び/又はアルコール系溶媒に、通常、不溶であるか又は難溶であり、化粧料用樹脂組成物に適さない。【0006】特許文献9〜11では、水溶性の熱可塑性エラストマーをパーソナルケア用樹脂として用いており、また特許文献12には、カチオン性ブロック単位を含むブロック共重合体が提供されている。しかしカチオン性であると、十分なセット力が得られずまたべたつき感に問題がある。熱可塑性エラストマーとは高Tgあるいは結晶性成分(ハード)セグメントと低Tgあるいはアモルファス成分(ソフト)セグメントからなり、ハードセグメントのTgあるいはTm以上で溶融成形可能な樹脂であると定義されている(特許文献9参照)。しかしながら、本来のヘアケア樹脂に要求されうる性能としては、溶融成形可能である必要性がなく、実際に使用する温度範囲は室温付近に限られたものであり、室温でゴム状弾性を有する皮膜の形成が可能であればハードセグメントにTgを持つ必要性がない。そこで本発明は、この点に着目し、化粧料に要求される複数の性能を同時に満足させることが可能な新規な水溶性エラストマーの開発に至った。【0007】【特許文献1】特開昭51−9732号公報【特許文献2】特開昭55−104209号公報【特許文献3】特開平10−72323号公報【特許文献4】特表平8−512083号公報【特許文献5】特開平11−181029号公報【特許文献6】国際公開WO98/51722号公報【特許文献7】国際公開WO00/40628号公報【特許文献8】US6,410,005B1号明細書【特許文献9】国際公開WO02/28932号公報【特許文献10】国際公開WO02/28358号公報【特許文献11】国際公開WO02/28357号公報【特許文献12】国際公開WO00/71591号公報【0008】【発明が解決しようとする課題】本発明は前記諸問題に鑑みなされたものであって、両親媒性ブロック共重合体の親水性ブロック単位に、カルボン酸の一部又は全部が中和されたエチレン性不飽和カルボン酸由来の構造単位を導入することによって、化粧料に要求される複数の性能を同時に満足させることが可能な、特に洗浄性に優れた(水による除去が容易である)化粧料用樹脂組成物及び化粧料を提供することを課題とする。また、本発明は、毛髪、皮膚又は爪に対して皮膜形成性に優れるとともに、弾性によるしなやかさを有し、皮膜形成によるべたつき感及び違和感を与えない使用感に優れ、且つ洗浄性にも優れた化粧料また該化粧料を作製可能な化粧料用樹脂組成物を提供することを課題とする。【0009】【課題を解決するための手段】本発明の一態様は、数平均分子量が1.0×103〜1.0×106であり、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が2.5以下であるエチレン性不飽和結合由来の構成単位を有し、Tg又は融点が1つ以下であり、且つ下記一般式で表される構成単位からなる親水性ブロックを少なくとも1種含有する両親媒性の直鎖状ブロック共重合体を含む化粧料用樹脂組成物である。【0010】【化3】【0011】(式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、Mは水素原子又は塩基性化合物残基を表す。但し、Mが水素原子を含む場合は、式中のCOOMのすべてがCOOHであるのではなく、塩基性化合物により部分中和された形になっているものとする。)【0012】本発明の好ましい態様として、前記ブロック共重合体が、水及び/又はアルコールに分散可能もしくは溶解可能である前記化粧料用樹脂組成物;前記ブロック共重合体が、水に分散可能もしくは溶解可能である前記化粧料用樹脂組成物;前記ブロック共重合体の構造がジブロック、トリブロックまたはマルチブロック共重合体である前記化粧料用樹脂組成物;前記ブロック共重合体が、エチレン性不飽和カルボン酸およびその塩およびエチレン性不飽和カルボン酸エステル由来の構成単位を含む化粧料用樹脂組成物;前記ブロック共重合体が、有機ハロゲン化物を開始剤とし、周期律表第8族、9族、10族及び11族元素から選ばれる金属を中心金属とする金属錯体を少なくとも触媒として用いた制御ラジカル重合で製造された前記化粧料用樹脂組成物;前記ブロック共重合が、ハロゲン化銅及びアミン化合物から得られる金属錯体を触媒として用いた制御ラジカル重合により製造された前記化粧料用樹脂組成物;制御ラジカル重合における重合溶媒として、25℃で液体であり且つ同温度での誘電率が1.50〜2.10である非水溶性溶媒を使用することを特徴とする化粧料樹脂組成物;前記非水性溶媒が炭素数5〜12の鎖状脂肪族炭化水素または環状部分を含む脂肪族炭化水素類であることを特徴とする化粧料樹脂組成物;が提供される。また、前記ブロック共重合体を構成している少なくとも1つのブロックが、重合後に後処理によって形成されたブロックである前記化粧料用樹脂組成物;前記後処理が加水分解処理である前記化粧料用樹脂組成物;が提供される。本発明の他の態様として、前記共重合体に加えて、アニオン性重合体、カチオン性重合体、ノニオン性重合体、両イオン性重合体、アミンオキシド基含有重合体又はシリコーン誘導体を含有する前記毛髪化粧料用樹脂組成物が提供される。また、別の観点から、本発明によって、前記化粧料用樹脂組成物を含有する化粧料;前記化粧料用樹脂組成物を含有する毛髪用、皮膚用又は爪用の化粧料;前記化粧料用樹脂組成物に用いられるブロック共重合体の製造方法であって、遷移金属が中心金属である金属錯体からなるレドックス触媒及びラジカル的移動可能な原子または原子団を有する開始剤の存在下、原子移動型ラジカル重合法で1種以上の重合性ビニル単量体を重合する重合工程を含み、該重合工程に用いる重合溶媒が、25℃で液体であり且つ同温度での誘電率が1.50〜2.10である非水溶性溶媒であるブロック共重合体の製造方法;が提供される。【0013】【発明を実施するための形態】以下、本発明をより詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」はその前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。I.直鎖状ブロック共重合体本発明の化粧料用樹脂組成物は、直鎖状のブロック共重合体を含有する。なお、本発明において「直鎖状の」ブロック共重合体とは、一又は二以上のモノマー単位から構成される重合体ブロックをなすポリマー鎖の少なくとも一方の末端に、これ(ら)とは異なるモノマー単位から構成される重合体ブロックのポリマー鎖の末端が結合した構造となっているものをいう。前記ブロック共重合体は、エチレン性不飽和結合を有する化合物由来の構成単位を有する数平均分子量が1.0×103〜1.0×106の共重合体である。ブロック共重合体の数平均分子量が1.0×106を超えると、溶液粘度が高くなる等、化粧料としての使用に際して問題を生じることがある。一方、数平均分子量が1.0×103未満であると、皮膜形成能が低下するため、化粧料の用途に供した際に充分な性能が得られないという問題がある。前記ブロック共重合体の重量平均分子量の好ましい範囲は、用途によって異なるが、毛髪用化粧料、特に毛髪セット剤としての用途に供する場合は5.0×103〜3.0×105が好ましく、コンディショニング機能付与剤の用途に供する場合は2.0×104〜1.5×105が好ましい。また皮膚用及び爪用の化粧料の用途に供する場合は、1.0×104〜5×105が好ましく、2.0×104〜1.0×106がより好ましい。【0014】前記ブロック共重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)については、特に制限はないが、2.5以下であるのが好ましく、2.1以下であるのがより好ましく、1.8以下であるのがさらに好ましく、1.6以下であるのが特に好ましい。Mw/Mnが2.5を越えるとブロック共重合体の均一性が低下する傾向がある。後述する制御ラジカル重合法を利用することによって、例えばMw/Mnが2.5以下のように小さい、均一なブロック共重合体が得られ化粧料として用いた場合、触感が優れたものとなる。前記ブロック共重合体の各ブロック組成の数平均分子量については、特に制限はないが、1.0×103〜1.0×105が好ましく、5.0×103〜1.0×105がより好ましい。数平均分子量が1.0×103より小さいと粘度が過度に低下する傾向があり、一方、数平均分子量が1.0×105より大きいと粘度が過度に高くなる傾向があるため、必要とする樹脂性能に応じて、前記範囲内に設定されるのが好ましい。【0015】本発明のブロック共重合体は、1つ以下のガラス転移点又は融点を有する。存在する好ましいガラス転移温度としては特に限定されないが、100℃未満、好ましくは50℃未満、より好ましくは25℃未満であり、0℃以下が特に好ましい。融点は室温付近あるいはそれ以上であるのが好ましい。【0016】また、前記ブロック共重合体の親水性ブロックの少なくとも1つが下記一般式で表される構成単位からなるブロックを含有する直鎖状ブロック共重合体を含む化粧料用樹脂組成物であることが好ましい。【0017】【化4】【0018】式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、Mは水素原子又は塩基性化合物残基を表す。但し、Mが水素原子を含む場合は、式中のCOOMのすべてがCOOHであるのではなく、塩基性化合物により部分中和された形になっているものとする。塩基性化合物残基としては特に限定されることはないが、具体的には、ナトリウム、カリウム、リチウム、セシウム等のアルカリ金属;マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属;銅、亜鉛、鉄等の遷移金属;及びトリエタノールアミン、アミノメチルプロバノール等の有機アミン塩が挙げられる。中でも特に好ましいのはナトリウム、カリウムである。ナトリウム又はカリウムを用いた場合、−COOMの中和率[{(塩基性化合物イオンの当量)/(上記式の構成単位のモル数)}×100]は、60mol%〜100mol%の範囲であるのが好ましく、70〜100mol%であるのがより好ましい。ここで、中和率が前記範囲内であれば上記式のブロック単位に由来するTgは存在しない。中和率が60mol%未満であると、COOH基に由来するTgが生じるため、本発明の使用範囲としては好ましくない。なお、Tg又は融点が2以上存在すると、樹脂被膜の柔軟性、回復力、および溶解性に問題が生じる。例えば、毛髪化粧料等の樹脂として用いる場合は、洗髪性に優れること、特に水などで容易に除去されることが要求されるが、前記親水性ブロックのCOOHが前記範囲で中和されていると、溶解性が高く、洗髪性に優れるので好ましい。なお、ここで言うガラス転移温度(Tg)および融点(Tm)とは、ポリマー又はその一部が固体又は脆性物質から液体又はゴム様物質への転移を起こす温度を表すために用いられる、例えば示差走査熱量測定(DSC)法によって測定できる。ポリマーのガラス転移現象はIntroduction to Polymer Science and Technology:An SPE Textbook(eds.H.S.Kaufman及びJ.J.Falcetta),(John Wiley & Sons:1977)に記載されている。また、本発明において、ガラス転移点は、示差走査熱量測定装置(例えば、パーキンエルマー社製DSC(PERKIN-ELMER DSC7))を用いて、In、Pbを標準物質として、アルミ製パンを用い、昇温速度20℃/minの条件下、セカンドヒーティングのDSCカーブより算出した値をいうものとする。なお、以下においては、Tg及びTmを、ガラス転移点(Tg)で代表して説明する。【0019】前記ブロック共重合体は、水及び/又はアルコールに分散可能もしくは溶解可能であるのが好ましい。水単独に分散可能もしくは溶解可能であるのが更に好ましい。前記ブロック共重合体の水溶性(もしくはアルコール可溶性)は、該ブロック共重合体1重量部と脱イオン水及び/又はエタノール混合液(50/50〜100/0(wt/wt))99重量部とを60℃、2時間加熱撹拌し、冷却後1日室温に放置した後、水溶液が沈殿を形成することなく均一であり、波長655nmの光線透過率が70%以上であることにより確認できる。また、「分散可能」とは、水及び/又はアルコール中に前記共重合体の微粒子が沈殿せずに分散し、乳濁液状もしくはラテックス状になることを意味する。【0020】前記ブロック共重合体は直鎖状構造を有する限り、ジブロック共重合体、トリブロック共重合体又はマルチブロック共重合体のいずれの態様であってもよい。例えば、前記ブロック共重合体がブロックA(Tgを有さないブロック)とブロックB(Tgを有するブロック)とを有する場合、A−B型のジブロック共重合体、A−B−A型のトリブロック共重合体、B−A−B型のトリブロック共重合体、(A−B)n型のマルチブロック共重合体等が挙げられる。これらの中でも、樹脂にゴム弾性を付与するにはA−B−A型のトリブロック共重合体、(A−B)n型のマルチブロック共重合体、又はこれらの混合物が好ましい。【0021】本発明のブロック共重合体は両親媒性であるのが好ましく、親水性ブロック及び疎水性ブロックの双方を含んでいるのが好ましい。前記ブロック共重合体の好ましい態様として、親水性を示すエチレン性不飽和カルボン酸塩単位(前記一般式(I)で表される単位)からなるブロックと、疎水性を示すエチレン性不飽和カルボン酸エステル単位からなるブロックとを各々少なくとも1種含むブロック共重合体が挙げられる。エチレン性不飽和カルボン酸塩単位としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸の塩由来の単位が好ましい。一方、エチレン性不飽和カルボン酸エステル単位としては、低Tgで且つ疎水性を示すモノマー由来の単位が好ましく、例えば、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル由来の単位が好ましい。ポリマーを構成するエチレン性不飽和カルボン酸およびその塩からなるブロックとエチレン性不飽和カルボン酸エステルブロックとの組成比は、前者が10〜90重量%、後者が90〜10重量%であるのが好ましく、より好ましくは前者が15〜80重量%、後者が80〜15重量%であり、さらに好ましくは前者が20〜50重量%、後者が80〜50重量%である。エチレン性不飽和カルボン酸およびその塩からなるブロックの割合が10重量%より少ないと、ブロック共重合体が水に対して不溶性になる傾向があり、エチレン性不飽和カルボン酸エステルブロックの割合が10重量%より少ないと皮膜形成性が悪くなる傾向があり、樹脂のゴム状弾性が著しく低下する。なお、本明細書において「化合物由来の構成単位」とは、該化合物をモノマーとして重合を行った結果形成された構成単位のみならず、前述した様に、加水分解等の後処理を施した結果生成した、構造上該化合物に由来する構成単位も含まれる。【0022】前記ブロック共重合体は、制御重合を利用して製造するのが好ましい。前記制御重合としては、リビングアニオン重合や連鎖移動剤を用いるラジカル重合、近年開発されたリビングラジカル重合が挙げられるが、中でも、制御ラジカル重合の一種であるリビングラジカル重合を利用すると、製造されるブロック共重合体の分子量及び構造を容易に制御できるので好ましい。リビングラジカル重合とは、重合末端の活性が失われることなく維持されるラジカル重合をいう。リビング重合とは狭義には、末端が常に活性を持ち続ける重合のことをいうが、一般的には、末端が不活性化されたものと活性化されたものが平衡状態にある擬リビング重合も含まれる意味で用いられ、本明細書でも後者の意味で用いる。リビングラジカル重合は近年様々なグループで積極的に研究がなされている。その例としては、ポリスルフィドなどの連鎖移動剤を用いるもの、コバルトポルフィリン錯体(J.Am.Chem.Soc.1994、116、7943)やニトロキシド化合物などのラジカル捕捉剤を用いるもの(Macromolecules、1994、27、7228)、有機ハロゲン化物などを開始剤とし遷移金属錯体を触媒とする原子移動ラジカル重合(Atom Transfer Radical Polymerization:ATRP)などが挙げられる。本発明においてはいずれの方法により前記ブロック共重合体を製造してもよいが、制御の容易さなどから原子移動ラジカル重合を利用するのが好ましい。【0023】原子移動ラジカル重合では、有機ハロゲン化物、又はハロゲン化スルホニル化合物を開始剤として、周期律表第8族、9族、10族、又は11族元素から選ばれる金属を中心金属とする金属錯体を触媒として用いることができる。例えば、Matyjaszewskiら、J.Am.Chem.Soc.1995,117,5614;Macromolecules,1995,28,7901;Science,1996,272,866;あるいはSawamotoら、Macromolecules,1995,28,1721;に原子移動ラジカル重合法の例が記載されていて、本発明にも好ましく用いられる。これらの方法によれば、一般的には非常に重合速度が速く、ラジカル同士のカップリングなどの停止反応が起こりやすいラジカル重合系であるにもかかわらず、重合がリビング的に進行し、分子量分布の狭いMw/Mn=1.1〜1.5程度の重合体が得られる。また、分子量はモノマーと開始剤の仕込み比によって自由にコントロールすることができる。【0024】原子移動ラジカル重合法において、一官能性、二官能性もしくは多官能性の有機ハロゲン化物又はハロゲン化スルホニル化合物を開始剤として用いることができる。これらは目的に応じて使い分ければよいが、ジブロック共重合体を製造する場合は、開始剤として一官能性化合物を使用するのが好ましく、トリブロック共重合体を製造する場合は、二官能性化合物を使用するのが好ましい。開始剤として使用可能な一官能性化合物としては、例えば、以下の式で表される化合物が挙げられる。C6H5−CH2X、C6H5−C(H)(X)−CH3、C6H5−C(X)(CH3)2、R11−C(H)(X)−COOR12、R11−C(CH3)(X)−COOR12、R11−C(H)(X)−CO−R12、R11−C(CH3)(X)−CO−R12、R11−C6H4−SO2X。式中、C6H4はフェニレン基(オルト置換、メタ置換、パラ置換のいずれでもよい)を表す。R11は水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基又は炭素原子数7〜20のアラルキル基を表す。Xは塩素、臭素またはヨウ素を表す。R12は炭素原子数1〜20の一価の有機基を表す。【0025】重合開始剤として使用可能な二官能性化合物としては、例えば、以下の式で表される化合物が挙げられる。X−CH2−C6H4−CH2−X、X−CH(CH3)−C6H4−CH(CH3)−X、X−C(CH3)2−C6H4−C(CH3)2−X、X−CH(COOR13)−(CH2)n−CH(COOR13)−X、X−C(CH3)(COOR13)−(CH2)n−C(CH3)(COOR13)−X、X−CH(COR13)−(CH2)n−CH(COR13)−X、X−CH2−CO−CH2−X、X−CH(CH3)−CO−CH(CH3)−X、X−C(CH3)2−CO−C(CH3)2−X、X−CH(C6H5)−CO−CH(C6H5)−X、X−CH2−COO−(CH2)n−OCO−CH2−X、X−CH(CH3)−OCO−(CH2)n−OCO−CH(CH3)−X、X−C(CH3)2−OCO−(CH2)n−OCO−C(CH3)2−X、R13OOC−(X)CH(CH2)nCH(X)−COOR13、X−CH2−CO−CO−CH2−X、X−CH(CH3)−CO−CO−CH(CH3)−X、X−C(CH3)2−CO−CO−C(CH3)2−X、X−CH2−COO−C6H4−OCO−CH2−X、X−CH(CH3)−COO−C6H4−OCO−CH(CH3)−X、X−C(CH3)2−COO−C6H4−OCO−C(CH3)2−X、X−SO2−C6H4−SO2−X。式中、R13は炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数6〜20アリール基又は炭素原子数7〜20のアラルキル基を表し、1分子中に2以上のR13が存在するとき、2以上のR13は同一であっても異なっていてもよい。C6H4はフェニレン基(オルト置換、メタ置換、パラ置換のいずれでもよい)を表す。C6H5はフェニル基を表す。nは0〜20の整数を表す。Xは塩素、臭素又はヨウ素を表す。【0026】重合開始剤として使用可能な多官能性化合物としては、例えば、以下の式で表される化合物が挙げられる。C6H3−(CH2−X)3、C6H3−(CH(CH3)−X)3、C6H3−(C(CH3)2−X)3、C6H3−(OCO−CH2−X)3、C6H3−(OCO−CH(CH3)−X)3、C6H3−(OCO−C(CH3)2−X)3、C6H3−(SO2−X)3。式中、C6H3は三置換フェニル基(置換基の位置は1位〜6位のいずれでもよい)を表す。Xは塩素、臭素又はヨウ素を表す。【0027】また、重合開始能を持たない官能基を有する有機ハロゲン化物又はハロゲン化スルホニル化合物を用いると、容易に末端に官能基が導入された重合体が得られる。このような官能基としては、アルケニル基、ヒドロキシル基、エポキシ基、アミノ基、アミド基、シリル基などが挙げられる。これらの開始剤として使用可能な有機ハロゲン化物又はハロゲン化スルホニル化合物は、ハロゲンが結合している炭素がカルボニル基もしくはフェニル基などと結合しており、炭素−ハロゲン結合が活性化されて重合開始能を有するようになる化合物である。使用する開始剤の量は、目的とするブロック共重合体の分子量に合わせて、単量体との比から決定すればよい。すなわち、開始剤1分子あたり、何分子の単量体を使用するかによって、ブロック共重合体の分子量を制御できる。【0028】前記原子移動ラジカル重合の触媒として用いられる遷移金属触媒としては、特に制限はないが、好ましいものとして、1価及び0価の銅、2価のルテニウム、2価の鉄又は2価のニッケル錯体が挙げられる。これらの中でも、コストや反応制御の点から銅の錯体を用いるのが好ましい。前記金属触媒として錯体を用いる場合、あらかじめ合成した錯体を重合系内に添加してもよいし、金属塩と該金属に配位結合して錯体を形成する配位子とを各々重合系内に添加して、系内で錯体を生成させてもよい。中でも、金属触媒としてハロゲン化銅及び銅に配位結合可能なアミン化合物を用い、それぞれを重合系内に添加するのが好ましい。【0029】前記原子移動ラジカル重合の触媒として使用可能な1価の銅化合物としては、例えば、塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅、シアン化第一銅、酸化第一銅、過塩素酸第一銅などが挙げられる。銅化合物を用いる場合、触媒活性を高めるために2,2’−ビピリジル及びその誘導体、1,10−フェナントロリン及びその誘導体、テトラメチルエチレントリアミン(TMEDA)、ペンタメチルジエチレントリアミン、ヘキサメチル(2−アミノエチル)アミン、トリス(2−ジメチルアミノ)エチルアミンなどのポリアミンなどを配位子として添加することができるが、特にトリス(2−ジメチルアミノ)エチルアミンおよびペンタメチルジエチレントリアミンの様な脂肪族アミンが好ましい。【0030】また、2価の塩化ルテニウムのトリストリフェニルホスフィン錯体(RuCl2(PPh3)3)も触媒として好ましい。ルテニウム化合物を触媒として用いる場合は、活性化剤としてアルミニウムアルコキシド類を添加してもよい。さらに、2価の鉄のビストリフェニルホスフィン錯体(FeCl2(PPh3)2)、2価のニッケルのビストリフェニルホスフィン錯体(NiCl2(PPh3)2)、及び2価のニッケルのビストリブチルホスフィン錯体(NiBr2(PBu3)2)も触媒として好ましい。前記の遷移金属(TM)と有機配位子とは、別々に添加して重合系中で金属錯体を生成させてもよいし、予め金属錯体を合成して重合系中へ添加してもよい。特に、銅の場合は前者の方法が好ましく、ルテニウム、鉄、ニッケルの場合は後者の方法が好ましい。使用する触媒、配位子及び活性化剤の量は、特に制限されないが、使用する開始剤、単量体及び溶媒の量と所望の反応速度の関係から適宜決定すればよい。【0031】前記原子移動ラジカル重合は、無溶媒(塊状重合)又は各種の溶媒中で行うことができる。用いる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、n−ヘキサン、シクロヘキサンなどの炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノールなどのアルコール系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート系溶媒;その他、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、水などが挙げられる。これらは、単独又は2種以上を混合して用いることができる。好ましい重合溶媒としては、25℃で液体であり且つ同温度での誘電率が1.50〜2.10である非水溶性溶媒である。ここで誘電率としては、溶剤ハンドブック(講談社刊、初版)に記載された値を用いる。中でも好ましくは、鎖状の脂肪族炭化水素類または環状部分を含む脂肪族炭化水素類であり、更に好ましくは、炭素原子数が5〜12の鎖状脂肪族炭化水素類または環状部分を含む脂肪族炭化水素類である。鎖状脂肪族炭化水素類の具体例として、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ドデカン、イソオクタン等が挙げられ、環状部分を含む脂肪族炭化水素類としては、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等が挙げられる。これらの重合溶媒を使用しないと重合時のモノマー転化率が減少する傾向が見られる。前述したように、無溶媒で実施する場合は塊状重合となる。一方、溶媒を使用する場合、その使用量は、系全体の粘度と必要とする撹拌効率(反応速度)の関係から適宜決定すればよい。【0032】重合溶媒の使用量は、特に限定されないが、単量体100重量部に対し、通常1〜2000重量部、好ましくは100〜1000重量部であり、反応開始前、反応終了後とも取り扱いの容易な粘度になる様に希釈する。2段重合の場合の様に、単量体を追加添加する場合は、必要に応じ、重合溶媒も追加添加することが出来る。一方、低原子価金属(TM)nの使用量は、特に限定されないが、反応系中の濃度として、通常10-4〜10-1モル/l、好ましくは10-3〜10-1モル/lである。そして、開始剤に対し、通常0.01〜100(モル比)、好ましくは0.1〜50(モル比)である。また、重合温度は、特に限定されないが、通常0〜200℃、好ましくは20〜150℃である。上述のような触媒、反応方法を用いることにより、重合はリビング的に進行し、分子量分布の狭い非水溶性重合体が得られる。【0033】上述の様にして得られる非水溶性重合体は、必要に応じてCu等の遷移金属を除去するために精製処理を行う。精製方法としては、非水溶性重合体に親水性溶媒を添加し、陽イオン交換樹脂で除去する方法である。親水性溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸メチル等のカルボニル化合物が挙げられるが、好ましくはアルコール類である。親水性溶媒の添加量は、特に限定されないが、非水溶性重合体1重量部に対し、通常0.01〜0.99重量部、好ましくは0.05〜0.4重量部である。陽イオン交換樹脂の種類は、特に限定はされないが、有機溶媒中で使用することを考慮すると、ポーラス型またはハイポーラス型のものが好ましい。遷移金属を吸着した陽イオン交換樹脂は、濾過または遠心分離で除去することが出来る。得られた重合体は、周知の手法に従って、サイズ排除クロマトグラフィ、NMRスペクトル等により分析することが出来る。この様にして、残留金属成分の含量が20ppm以下であり、不純物による着色がない高純度な非水溶性重合体を得ることが出来る。原子移動ラジカル重合によりブロック共重合体を製造する方法としては、単量体を逐次添加する方法、あらかじめ合成した重合体を高分子開始剤として次のブロックを重合する方法、別々に重合した重合体を反応により結合する方法などが挙げられる。これらの方法は目的に応じて使い分ければよいが、製造工程の簡便性の点から、単量体の逐次添加又は高分子開始剤による方法が好ましい。【0034】重合により得られたブロック共重合体を、そのまま、本発明の化粧料用樹脂組成物に用いても、もしくは加水分解等の後処理を施した後に用いてもよい。後処理による変性率をコントロールすることにより、得られるブロック共重合体の水溶性、皮膜形成能等の諸特性を、用途に応じた所望の範囲とすることができる。後処理としては、加水分解処理、四級化処理、アミンオキシド化処理等が挙げられる。例えば、加水分解処理によって、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等からなるブロックから、親水性基であるカルボン酸基を有するアクリル酸又はメタクリル酸等由来のブロック(例えば、前記一般式(1)で表される構成単位を有するブロック)を形成することができる。エステルの加水分解処理は、硫酸、塩酸、p−トルエンスルホン酸など酸類や酸性イオン変換樹脂等の酸触媒又は水酸化ナトリウム等のアルカリ触媒を用いて行うことができる。加水分解率は触媒量及び反応時間により制御可能である。加水分解後、生成したカルボン酸を部分的に又は完全に中和してから使用することもできる。中和には、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物;アンモニア水、モノ、ジ、トリエタノールアミン、トリメチルアミンなどのアミン化合物;などの塩基が用いられる。【0035】アミノ基を有する(メタ)アクリレート等からなるブロックを、四級化処理することによって、カチオン性基である四級アンモニウム塩基を有するブロック(例えば、前記一般式(2)で表されるブロック)を形成することができる。四級化処理は、塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル等のハロゲン化アルキル類;ジメチル硫酸等のジアルキル硫酸類、N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド等の第3級アミン鉱酸塩のエピクロルヒドリン付加物;塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸等の無機塩;ギ酸、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸;等のカチオン化剤を用いて行うことができる。また、アミノ基を有する(メタ)アクリレート等からなるブロックを、アミンオキシド化処理することによって、分極性基であるアミンオキシド基を有するブロック(たとえば、前記一般式(3)で表されるブロック)を形成することができる。アミンオキシド化処理は、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸ソーダ、過酢酸、メタクロロ過安息香酸、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルハイドロパーオキシド等の過酸化物又はオゾン等の酸化剤を用いて行うことができる。【0036】II. (b1) アニオン性重合体本発明の化粧料用樹脂組成物の一実施形態は、(a)成分である前記ブロック共重合体とともに、(b1)成分としてアニオン性基を有するアニオン性重合体を含有する組成物である。本実施の形態は、毛髪化粧料用組成物として好ましい。前記アニオン性重合体が有するアニオン性基としては、カルボキシル基、硫酸基、リン酸基及びこれらの塩が好ましい。(b1)成分として使用可能なアニオン性重合体の具体例としては、ガントレッツES−225、ES−425、A−425、V−225、V−425(以上、ISP社製)等のメチルビニルエーテル/無水マレイン酸アルキルハーフエステル共重合体;レジン28−1310(ナショナルスターチ社)、ルビセットCA(BASF社製)等の酢酸ビニル/クロトン酸共重合体;レジン28−2930(ナショナルスターチ社)等の酢酸ビニル/クロトン酸/ネオデカン酸ビニル共重合体;ルビセットCAP(BASF社製)等の酢酸ビニル/クロトン酸/プロピオン酸ビニル共重合体;アドバンテージCP(ISP社製)等の酢酸ビニル/マレイン酸モノブチル/イソボロニルアクリレート共重合体;ルビマー100P(BASF社製)、ダイヤホールド(三菱化学社製)等の(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸エステル共重合体;ウルトラホールド=ストロング、ウルトラホールド8(以上BASF社製)、バーサチル42(ナショナルスターチ社)、プラスサイズL53P(互応化学)等のアクリル酸/アクリルアミド誘導体共重合体;ルビフレックスVBM35(BASF社製)等のポリビニルピロリドン/(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸エステル共重合体;イーストマンAQポリマー(イーストマンケミカル社製)等のジエチレングリコール/シクロヘキサンジメタノール/イソフタル酸ジメチル/スルホン化イソフタル酸ジメチル系縮合体等を挙げることができる。【0037】(b1)アニオン性重合体中のアニオン性基は、そのアニオン性基の一部又は全部が塩基性化合物で中和された状態で用いることが、水溶性の点から好ましい。このような塩基性化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカル金属の水酸化物;アンモニア水等の無機塩基性化合物;エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、アミノメルカプトプロパンジオール等のアルカノールアミン類;リジン、アルギニン、ヒスチジン等の塩基性アミノ酸化合物等を使用することができる。これらの中で、特に水溶性の点から、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、水酸化カリウムを使用することが好ましい。【0038】(b1)アニオン性重合体は、アニオン性基を5重量%以上含有しているのが好ましく、10重量%以上含有しているのがより好ましく、15重量%以上含有しているのがさらに好ましい。また、(b1)アニオン性重合体の重量平均分子量は5,000〜1,000,000であるのが好ましく、10,000〜500,000であるのがより好ましく、20,000〜300,000であるのがさらに好ましい。本発明の実施の形態の毛髪化粧料用重合体組成物において、(a)ブロック共重合体と(b1)アニオン性重合体との重量比((a)/(b1))は、1/10〜10/1であり、好ましくは1/5〜10/1である。(a)/(b1)の比が1/10未満であると、柔軟性が不足し髪にごわつき感を与え、整髪効果が不充分で、櫛通しする際フレーキング現象や静電気による毛髪のまとめ難さ等の問題を生じることとなる。この比が10/1を越えると、硬さが不足するため髪の仕上り状態に腰、張りが出にくく、仕上り感が重い感触となり、得られる感触が低下する問題がある。本発明の毛髪化粧料用重合体組成物は、前記(a)成分と前記(b1)成分を、組成物全量の0.1〜10重量%含有しているのが好ましく、0.5〜8重量%であるのがより好ましい。0.1重量%未満では整髪力が不充分となりやすく、10重量%を越えるとごわつき感が増し感触を悪化させる問題が起こることがある。【0039】III. (b2)カチオン性重合体本発明の他の実施形態は、(a)成分である前記ブロック共重合体とともに、(b2)成分としてカチオン性基を有するカチオン性重合体を含有する組成物である。本実施の形態は、毛髪化粧料用組成物として好ましい。(b2)成分として使用可能なカチオン性重合体としては、下記▲1▼〜▲4▼として列挙したようなものが好ましい。▲1▼ N−ビニルピロリドン及び/又はN−ビニルカプロラクタムとカチオン性基含有単量体とを構成成分とする共重合体、▲2▼ ジメチルジアリルアンモニウムの重合体又は共重合体、▲3▼ アクリル酸エステル系又はメタクリル酸エステル系第四級アンモニウム塩の重合体又は共重合体、▲4▼ セルロース系、キトサン系重合体の第四級アンモニウム塩。(b2)カチオン性重合体として、▲1▼〜▲3▼のような合成系カチオン性重合体及び▲4▼のような天然物変性系カチオン性重合体を用いることができる。なお、以下に挙げる例示においては、「カチオン性重合体」として、中和等の後処理によってカチオン化可能な重合体を含んでいるが、こうした重合体はカチオン化して用いればよい。【0040】合成系カチオン性重合体としては、ガフカット755N、755、734(以上、ISP社製)、ルビカットPQ11(BASF社製)等のN−ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体;コポリマー845、937、958(以上、ISP社製)等のN−ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体;ガフィックスVC−713(ISP社製)等のN−ビニルピロリドン/N−ビニルカプロラクタム/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体;ガフカットHS−100(ISP社製)等のN−ビニルピロリドン/メタクリルアミドプロピル塩化トリメチルアンモニウム共重合体;ルビカットFC370、FC550、FC905、HM−552(以上、BASF社製)等のN−ビニルピロリドン/四級化メチルビニルイミダゾリウム共重合体;マーコート100、550(以上、カルゴン社製)等のジメチルジアリルアンモニウムクロライド重合体、ジメチルジアリルアンモニウムクロライド/アクリルアミド共重合体;特開平4−21623号、及び特開平5−310538号公報記載の四級化ジアルキルアミノアルキレンメタクリレート/(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体等を挙げることができる。また、天然物変性系カチオン性重合体としては、セルカットH−100、L200(以上、ナショナルスターチ社製)等のヒドロキシエチルセルロース/ジメチルジアリルアンモニウムクロライド共重合体;セルカットSC−240、SC−240C、SC−230M(以上、ナショナルスターチ社製)、ユーケアポリマーJR−125、JR−400、JR−30M(以上、アマコール社製)、レオガードG(ライオン社製)、カチナールHC、LC(以上、東邦化学社製)等のヒドロキシエチルセルロースのエポキシ化トリメチルアンモニウム化合物による反応物;キタマーKC(アマコール社製)等の四級化キトサン等を挙げることができる。【0041】(b2)成分のカチオン性重合体は、カチオン性重合体やその四級化物からなる構成単位を5重量%以上含有しているのが好ましく、10重量%以上含有しているのがより好ましく、15重量%以上含有しているのが更に好ましい。また、(b2)カチオン性重合体の重量平均分子量は5,000〜1,000,000であるのが好ましく、10,000〜500,000であるのがより好ましく、20,000〜300,000であるのが更に好ましい。本実施の形態の化粧料用樹脂組成物において、(a)ブロック共重合体と(b2)カチオン性重合体との重量比((a)/(b2))は、1/10〜10/1であり、好ましくは1/5〜10/1である。(a)/(b2)の比が1/10未満であると、整髪効果が不充分で所望の形状を保持することができず、また高湿度下で毛髪の弾力性が不足して、べたつき感を呈するようになる。更に、長期間繰り返し使用した場合、ビルドアップの問題を起こすことがある。この比が10/1を超えると、毛髪に適用する際のすべり感が不足し、櫛梳きもしづらくなり、また乾燥後の滑らかさも不足するという問題がある。【0042】本実施の形態の化粧料用樹脂組成物は、(a)成分と(b2)成分を合わせて、組成物全量の0.1〜10重量%を含有しているのが好ましく、0.5〜8重量%であるのがより好ましい。合計量が0.1重量%未満では整髪力が不充分となりやすく、10重量%を超えるとごわつき感が増し感触を悪化させることがある。【0043】IV. (b3) ノニオン性重合体本発明の化粧料用樹脂組成物の他の実施形態は、(a)成分である前記ブロック共重合体とともに、(b3)成分としてノニオン性基を有するノニオン性重合体を含有する組成物である。本実施の形態は、毛髪化粧料用組成物として好ましい。(b3)成分のノニオン性重合体としては、ピロリドン環、アミド基(N−アルキル置換体を含む)、ポリエーテル基、ホルムアミド基、及びアセトアミド基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する不飽和単量体を構成成分とする重合体が好ましい。ピロリドン環を有する重合体の具体例としては、ルビスコール K−12、K−17、K−30、K−60、K−80、K−90(以上、BASF AG社製)、PVP K−15、K−30、K−60、K−90、K−120(以上、ISP社製)等のポリビニルピロリドン;ルビスコール VA28、VA37、VA55、VA64、VA73(以上、BASF AG社製)、PVP/VA−735、PVP/VA−635、PVP/VA−535、PVP/VA−335、PVP/VA−235、S−630(以上、ISP社製)等のビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体;ルビスコール VAP343(BASF AG社製)等のビニルピロリドン/酢酸ビニル/プロピオン酸ビニル共重合体等を挙げることができる。【0044】アミド基、N−アルキル置換アミド基、又はポリエーテル基を含有する不飽和単量体を構成成分とする重合体の具体例としては、(メタ)アクリルアミド、N−オクチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコール等の不飽和単量体の単独重合体、又は(メタ)アクリル酸アルキル(炭素原子数:1〜24)エステル、酢酸ビニル等との共重合体を挙げることができる。アセトアミド基又はホルムアミド基を含有する不飽和単量体を構成成分とする重合体の具体例としては、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド等の不飽和単量体の単独重合体、若しくは(メタ)アクリル酸アルキル(炭素原子数:1〜24)エステル、酢酸ビニル等とのラジカル共重合体を挙げることができる。【0045】(b3)成分のノニオン性重合体は、ノニオン性基を10重量%以上含有しているのが好ましく、20重量%以上含有しているのがより好ましく、30重量%以上含有しているのが更に好ましい。また、(b3)ノニオン性重合体の重量平均分子量は5,000〜1,000,000であるのが好ましく、10,000〜500,000であるのがより好ましく、20,000〜300,000であるのがさらに好ましい。本実施の形態の毛髪化粧料用樹脂組成物において、(a)ブロック共重合体と(b3)ノニオン性重合体との重量比((a)/(b3))は、1/10〜10/1であり、好ましくは1/5〜10/1である。(a)/(b3)の比が1/10未満であると、柔軟性が不足し髪にごわつき感を与え、整髪効果が不充分で、櫛通しする際にフレーキング現象が起きたり、静電気によって毛髪がまとめ難くなったりする等の問題を生じることとなる。この比が10/1を超えると、硬さが不足するため髪の仕上がり状態に腰、張りが出にくく、仕上がり感が重い感触となり、得られる感触が低下する等の問題がある。【0046】本実施の形態の化粧料用樹脂組成物は、(a)成分と(b3)成分とを合わせて、組成物全量の0.1〜10重量%を含有しているのが好ましく、0.5〜8重量%であるのがより好ましい。合計量が0.1重量%未満では整髪力が不充分となりやすく、10重量%を超えるとごわつき感が増し感触を悪化させることがある。【0047】V. 両イオン性重合体本発明の化粧料用樹脂組成物の他の実施形態は、(a)成分である前記ブロック共重合体とともに、(b4)成分として両イオン性基を有する両イオン性重合体を含有する組成物である。本実施の形態は、毛髪化粧料用組成物として好ましい。(b4)成分の両イオン性重合体としては、カルボキシベタイン基、スルホベタイン基、若しくはホスホベタイン基等のベタイン構造基を有する不飽和単量体を構成成分とする重合体、又はカルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等のアニオン基を有する不飽和単量体と第四級アンモニウム塩基を有する不飽和単量体との両者を構成成分とする重合体が好ましい。ベタイン構造基を有する不飽和単量体を構成成分とする重合体の具体例としては、ユカフォーマー 205S、SM、AMPHOSET301、R102、R402、510、201、W(以上、三菱化学社製)等のジメチルアミノエチルメタクリレート/メタクリル酸アルキルエステル共重合体のモノハロ酢酸塩変性物であるメタクリル系カルボキシベタイン重合体を挙げることができ、特開昭51−9732号公報、特開昭55−104209号公報、特開昭61−258804号公報、特開平7−285832号公報等に記載されている。【0048】また、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等のアニオン基を有する不飽和単量体と第四級アンモニウム塩基を有する不飽和単量体との両者を構成成分とする重合体の具体例としては、アンフォーマー28−4910、LV−71、LV−47(以上、ナショナルスターチ社製)等のアクリル酸ヒドロキシプロピル/メタクリル酸ブチルアミノエチル/アクリル酸オクチルアミド/アクリル酸共重合体であるカルボキシル基を有する不飽和単量体と第三級アミノ基を有する不飽和単量体の両者を構成成分とする重合体の四級化物;マーコート 295(カルゴン社製)等の塩化ジアリルジメチルアンモニウム/アクリル酸共重合体、マーコートプラス 3330(カルゴン社製)等の塩化ジアリルジメチルアンモニウム/アクリル酸/アクリルアミド共重合体である、カルボキシル基を有する不飽和単量体と第四級アンモニウム塩基を含有する不飽和単量体との両者を構成成分とする重合体等を挙げることができる。【0049】(b4)成分の両イオン性重合体は、両イオン性基を5重量%以上含有しているのが好ましく、10重量%以上含有しているのがより好ましく、15重量%以上含有しているのが更に好ましい。また、この両イオン性重合体の重量平均分子量は5,000〜1,000,000であるのが好ましく、10,000〜500,000であるのがより好ましく、20,000〜300,000であるのがさらに好ましい。【0050】本発明の化粧料用樹脂組成物において、(a)ブロック共重合体と(b4)両イオン性重合体との重量比((a)/(b4))は、1/10〜10/1であり、好ましくは1/5〜10/1である。(a)/(b4)の比が1/10未満であると、整髪効果が不充分で所望の髪の形状を維持することができず、また高湿下で毛髪の弾力性が不足する。一方、この比が10/1を超えると、化粧料を毛髪に適用する際のスリップ性が不足しきしみ感が発生する等の問題がある。本実施の形態の化粧料用樹脂組成物は、(a)成分と(b4)成分とを合わせて、組成物全量の0.1〜10重量%を含有しているのが好ましく、0.5〜8重量%であるのがより好ましい。合計量が0.1重量%未満では整髪力が不充分となりやすく、10重量%を超えるとごわつき感が増し感触を悪化させることがある。【0051】VI. アミンオキシド基含有重合体本発明の化粧料用樹脂組成物の他の実施形態は、(a)ブロック共重合体とともに、(b5)アミンオキシド基含有重合体を含有する組成物である。本実施の形態は、毛髪化粧料用組成物として好ましい。(b5)アミンオキシド基含有重合体は、(i)アミンオキシド基含有不飽和単量体からなる重合体の構造を有するものであり、更に、(i)と(ii)疎水性単量体との共重合体の構造を有するものが好ましい。このような共重合体の組成比は(i)アミンオキシド基含有単量体15〜90重量%、及び(ii)疎水性単量体単位85〜10重量%からなるものが好ましい。(i)が15重量%未満であると得られる共重合体の水溶性が低下し、洗髪の際に洗浄除去が困難となる等の問題が起こりやすい、一方90重量%を越えるとべたつき感を呈することがある。なお、(ii)疎水性単量体としてはエチレン性不飽和カルボン酸エステルが好ましい。【0052】また、(b5)アミンオキシド基含有重合体の重量平均分子量は5,000〜1,000,000であるのが好ましく、10,000〜500,000であるのがより好ましく、20,000〜300,000であるのがさらに好ましい。なお、(b5)アミンオキシド基含有重合体を得るためには、例えば、下記▲1▼〜▲4▼のいずれかの方法により製造することができる。中でも▲2▼の方法が好ましい。本明細書では、このいずれの方法によって得たものについても、まとめて「アミンオキシド基含有不飽和単量体からなる重合体の構造を有する」として扱っている。▲1▼窒素含有単量体をオキシド化して得られたアミンオキシド基含有単量体(i)を重合させる方法。▲2▼窒素含有単量体を重合した後、窒素含有基をオキシド化する方法。▲3▼反応活性な官能基を持つ単量体を重合した後、当該官能基と反応しうる活性基及びアミンオキシド基を併せ持つ物質を反応させる方法。▲4▼反応活性な官能基を持つ単量体を重合した後、当該官能基と反応しうる活性基及び窒素含有基を併せ持つ物質を反応させ、次に窒素含有基をオキシド化する方法。【0053】(b5)アミンオキシド基を含有する重合体の具体例としては、ダイヤフォーマーZ−711、Z−712,Z−731(以上、三菱化学社製)等のジメチルアミノエチルメタクリレート/メタクリル酸アルキルエステル共重合体のアミンオキシド変性物であるメタクリル系アミンオキシド基含有重合体を挙げることができる。(特開平10−72323号公報参照)(b5)アミンオキシド基含有重合体は、上述の通り、(i)アミンオキシド基含有不飽和単量体からなる重合体の構造を有するもの、好ましくは(i)アミンオキシド基含有不飽和単量体、及び(ii)疎水性単量体好ましくはエチレン性不飽和カルボン酸エステルからなる共重合体の構造を有するものである。(i)アミンオキシド基含有単量体としては、例えば一般式(b5−1)〜(b5−4)で示される単量体が挙げられる。【0054】【化5】【0055】式中、Rb1は水素原子又はメチル基を;Rb2及びRb3は同一又は異なっていてもよい炭素原子数1〜24のアルキル基、アリール基又は炭素原子数7〜24のアラルキル基を;Rb4及びRb5は各々独立して、炭素原子数1〜24のアルキル基又は炭素原子数6〜24のアリール基もしくはアラルキル基を;Xbは二価の結合基を;mbは0〜1の整数を;nbは0〜4の整数を;pbは0〜3の整数を;Ybは−C(Rb11)(Rb12)−、−N(Rb13)−、−S−及び−O−からなる群から選ばれる少なくとも1種の二価結合基を表す。Rb6〜Rb13の少なくとも一つは、CH2=C(Rb1)−(Xb)mb−で表される二重結合含有基であり、その他のRb6〜Rb13は水素原子又は炭素原子数1〜24のアルキル基又は炭素原子数6〜24のアリール基もしくはアラルキル基を表し、qbとrbは各々独立して1〜10の整数を表す。【0056】前記一般式(b5−1)で示される単量体としては、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、(以下、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートと略記する)、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピオン酸ビニル、p−ジメチルアミノメチルスチレン、p−ジメチルアミノエチルスチレン、p−ジエチルアミノメチルスチレン、p−ジエチルアミノエチルスチレン等のアミンオキシド化物、又は、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水クロトン酸等の不飽和基含有酸無水物と、これら酸無水基との反応性基及び第三級アミノ基を同時に持つN,N−ジメチル−1,3−プロパンアミン、N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン等との反応物、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有単量体と、これらエポキシ基との反応性基及び第三級アミノ基を同時に持つN,N−ジメチル−1,3−プロパンアミン、N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン等の化合物との反応物、等のアミンオキシド化物が例示される。また、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有単量体とヒドロキシエチル−N,N−ジメチルアミンオキシドの様にエポキシ基と反応活性な基を含有したアミンオキシド含有物との生成物、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基含有単量体とヒドロキシエチル−N,N−ジメチルアミンオキシド等のイソシアネート基と反応活性な基を含有したアミンオキシド含有物との生成物が例示される。【0057】前記一般式(b5−2)で表される単量体としては、2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン、3−メチル−5−ビニルピリジン、4−メチル−5−ビニルピリジン、6−メチル−5−ビニルピリジン、2−メチル−4−ビニルピリジン、3−メチル−4−ビニルピリジン、2−ラウリル−5−ビニルピリジン、2−ラウリル−4−ビニルピリジン、2−(t−ブチル)−5−ビニルピリジン、2−(t−ブチル)−4−ビニルピリジン、等のアルキル、アリール、アルキルアリール基の付加物等のアミンオキシド化物が例示される。【0058】前記一般式(b5−3)で表される単量体としては、1−ビニルイミダゾール、2−メチル−1−ビニルイミダゾール、4−メチル−1−ビニルイミダゾール、5−メチル−1−ビニルイミダゾール、2−ラウリル−1−ビニルイミダゾール、4−(t−ブチル)−1−ビニルイミダゾール等のアミンオキシド化物が例示される。前記一般式(b5−4)で表される単量体としては、4−ビニルモルホリン、2−メチル−4−ビニルモルホリン、4−アリールモルホリン、1−ビニルピペリジン、4−メチル−4−ビニルピペリジン、2−ラウリル−1−ビニルピペラジン、4−メチルピペラジノエチルメタクリレート、等のアミンオキシド化物が例示される。【0059】これらの中でも、(b5)アミンオキシド基含有重合体の単量体としては、前記一般式(b5−1)で表される単量体が最も好ましく、特に(メタ)アクリロイルオキシアルキレン化合物であって、Rb2とRb3が炭素原子数1〜4のアルキル基であるものが最も好ましい。上記▲1▼〜▲4▼の方法により、(i)アミンオキシド含有単量体又はこれに由来する構造を与えることができる、窒素含有単量体としては、次式(b5−5)〜(b5−8)の単量体を挙げることができる。【0060】【化6】【0061】式中のRb1〜Rb10、qb、rb、mb、nb、pb、Xb及びYbの定義は、前記式(b5−1)〜(b5−4)におけるそれぞれと同義である。(b5)アミンオキシド基含有単量体は、その30重量%以下を他の(iii)親水性単量体に置き換えてもよい。(iii)親水性単量体としては、ノニオン性、アニオン性、カチオン性、又は同一分子中にアニオン及びカチオンの両イオン性を有する両性の単量体が挙げられる。このうちノニオン性単量体の具体例としては、(メタ)アクリロニトリル、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−(メタ)アクリロイルモルフォリン;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリ(エチレングリコール/プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、N−ポリオキシアルキレン(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリルアミドと炭素原子数2〜4のアルキレンオキシドとから誘導される単量体及び(メタ)アクリルアミド等の親水性モノマーが例示される。【0062】本実施の形態の化粧料用樹脂組成物において、(a)ブロック共重合体と(b5)特定のアミンオキシド基含有重合体との重量比((a)/(b5))は、1/10〜10/1であり、好ましくは1/5〜10/1である。(a)/(b)の比が1/10未満であると、整髪効果が不充分で所望の髪の形状を維持することができず、また高湿下で毛髪の弾力性が不足する。一方、この比が10/1を超えると、化粧料を毛髪に適用する際のスリップ性が不足しきしみ感が発生する等の問題がある。本実施の形態の化粧料用樹脂組成物は、(a)成分と(b5)成分とを合わせて、組成物全量の0.1〜10重量%となるように含有されているのが好ましく、0.5〜8重量%であるのがより好ましい。合計量が0.1重量%未満では整髪力が不充分となりやすく、10重量%を超えるとごわつき感が増し感触を悪化させることがある。【0063】VII. シリコーン誘導体本発明の化粧料用樹脂組成物の他の実施形態は、(a)ブロック共重合体とともに、(b6)シリコーン誘導体を含有する組成物である。本実施の形態は、毛髪化粧料用組成物として好ましい。(b6)シリコーン誘導体は、全組成物中に0.01〜50重量%配合するのが好ましく、0.1〜20重量%配合するのがより好ましい。配合量が0.2〜10重量%の範囲にあるのが特に好ましい。シリコーン誘導体の配合量が0.01重量%未満では充分な添加効果が得られず、50重量%を超えると、系の安定性が悪くなるので好ましくない。(b6)シリコーン誘導体としては、下記一般式(b6−1)で表されるポリジ置換シロキサンが好ましい。【0064】【化7】【0065】式中、Ra、Rb、Re及びRfはそれぞれ独立してメチル基又はフェニル基を;Rc、Rdはそれぞれ独立してメチル基、フェニル基、アミノアルキル基又はポリエーテル基を;nは3〜20000の整数を;それぞれ表す。中でも、好ましく用いられるものとしては、例えば以下の式(b6−2)〜(b6−7)で表されるジメチルポリシロキサン誘導体が挙げられる。【0066】【化8】【0067】式中、p及びqはそれぞれ1以上の整数(但しp+qは1〜500である)を;Raは上記式(b6−1)中のそれと同義であり;Rg、Rh及びRiは同一又は異なってもよいメチル基、フェニル基、−CrH2rO−(C2H4O)s−(C3H6O)t−A、−(CH2)u−B、−(CH2)2−CF3及び−CvH2v−C6H5からなる群から選ばれる官能基を;それぞれ表す。但し、Aは水素原子又は炭素原子数1〜28のアルキル基を、Bはオキシラン環を、rは1〜6の整数を、s及びtはそれぞれ0〜50の整数を、uは1〜3の整数を、vは0〜4の整数をそれぞれ表す。【0068】【化9】【0069】上記二式において、Rjはメチル基又はヒドロキシル基を;Rfは上記式(6b−1)中のそれと同義;Rkは下記式(b6−6)又は(b6−7)で表される基を;Rmはヒドロキシル基、ヒドロキシアルキル基、オキシアルキレン基、又はポリオキシアルキレン基を;w、x、yはこの誘導体の分子量に依存する整数を;それぞれ表す。【0070】【化10】【0071】上記二式において、Rnは2価の炭化水素基を;Roは−OCH2CH2−、−OCH(CH3)CH2−、−OCH2CH(OH)CH2−又は−OCH2CH(CH2OH))−を;Rp及びRqは水素原子又は一価の炭化水素基を;a及びbはそれぞれ0〜6の整数を;Z-はハロゲンイオン又は有機アニオンを;それぞれ表す。これらのシリコーン誘導体のうち、特に前記一般式(b6−2)及び(b6−3)で表されるジメチルポリシロキサン、又はポリエーテル変性シリコーン誘導体が好ましい。【0072】本実施の形態の化粧料用樹脂組成物中の、(a)ブロック共重合体と(b6)シリコーン誘導体の配合量は、それぞれ(a)ブロック共重合体が0.01〜20重量%、(b)シリコーン誘導体が0.01〜50重量%である。(a)ブロック共重合体の使用量が、0.01重量%未満では、整髪効果が不充分で所望の髪の形状を維持することができず、また高湿下で毛髪の弾力性が不足する傾向となり、20重量%を超えて多くなると、ごわつき感が増し感触を悪化させることがある。一方、(b)シリコーン誘導体の使用量が0.01重量%未満では、化粧料を毛髪に適用した際のスリップ性が不足しきしみ感が発生することがあり、50重量%を超えると、洗髪後のすすぎ性が悪くなったり、髪がべたついたりすることがある。【0073】また、本実施の形態の化粧料用樹脂組成物が、セットを目的とする場合は、比較的分子量の小さい、数平均分子量5×103〜5×105のものが好ましく、コンディショニング用としては、比較的分子量の大きい1×104〜1×106のものが好適である。本実施の形態の化粧料用樹脂組成物を化粧料に配合する際は、(a)ブロック共重合体の化粧料全体における配合量が、0.1〜10重量%となるように含有させることにより、種々の化粧料、特に毛髪化粧料を得ることができる。【0074】VIII. 化粧料本発明の化粧料用樹脂組成物は、種々の目的の化粧料に用いることができる。中でも、毛髪用化粧料、皮膚用化粧料、爪用化粧料に用いるのが好ましい。前記ブロック共重合体は、ハード/ソフトのバランス及び親水性/疎水性のバランスを考慮して、各ブロックの組成等を決定することにより、各種化粧料に要求される諸特性を示す樹脂とすることができる。例えば、親水性セグメント、高強度セグメント及び高弾性セグメントから構成された前記ブロック共重合体を含有する化粧料では、セット性と共に、吸湿時のべたつき及び乾燥時のごわつきなどがなく、しかも水洗により容易に除去可能な良洗髪性の毛髪用化粧料となる。また、同様に、前記ブロック共重合体を構成しているセグメントの組成及び各セグメント内の組成を適宜設定することにより、皮膚に対して容易かつ均一にひろがり、皮膚に快く感じられ、しかも医薬活性剤等を高浸透性で皮膚を介して浸透させることが可能な皮膚用化粧料とすることができる。さらに、同様に、前記ブロック共重合体を構成しているセグメントの組成及び各セグメント内の組成を適宜設定することにより、爪に対して容易かつ均一にひろがり、容易に皮膜を形成し、且つその保持性が高い爪用化粧料とすることができる。【0075】以下、各々の化粧料について、詳細に説明する。VIII−1 毛髪用化粧料本発明の化粧料用樹脂組成物は、シャンプー、リンス、トリートメント、セット剤、パーマネントウエーブ液等、種々の目的の毛髪用化粧料に用いることができる。また、液体、クリーム、エマルジョン、ジェル、ムース等、いかなる形態の毛髪用化粧料にも用いることができる。例えば、前記ブロック共重合体を、公知のシャンプー、リンス、トリートメント、セット剤、パーマネントウエーブ液などの毛髪用化粧料中に、公知の樹脂の代わりに添加することができる。この時、従来使用されている公知の樹脂と併用してもよい。毛髪用化粧料における前記ブロック共重合体の含有量の好ましい範囲は、毛髪用化粧料の形態及び目的、ならびに併用する他の材料の種類及び量によって異なるが、前記ブロック共重合体は、毛髪用化粧料において0.01〜10重量%含有されるのが好ましい。【0076】以下、本発明を毛髪用化粧料に適用した実施形態について詳細に説明する。VIII−1−1 セット剤本明細書において「セット剤」の語は、毛髪をセットする目的で使用される毛髪用化粧料を全て含む広い概念として用いる。エアゾールヘアスプレー、ポンプ式ヘアスプレー、フォーム状ヘアスプレー、ヘアミスト、セットローション、ヘアクリーム、ヘアオイル等いずれの形態のものも含まれる。セット剤は、通常、水及び/又はエタノール、イソプロパノールなどのアルコール類を溶媒として、セット能を有する樹脂を溶解及び/又は分散等することによって調製されるが、本発明では、セット能を有する樹脂として、前記ブロック共重合体を単独で、又は慣用のカチオン性、アニオン性、ノニオン性もしくは両性の公知のセット用ポリマーとともに使用することができる。【0077】併用可能な公知のセット用ポリマーとしては、カチオン性ポリマーとして、例えば、ヒドロキシセルロースとグリシジルトリメチルアンモニウムクロライドとのエーテル(商品名:レオガードG(ライオン社製))、商品名:ポリマーJR−30M−125及び同−400(ユニオンカーバイド社製))、ビニルピロリドン−ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体の四級化物(商品名:GAFQUAT 734及び755(GAF社製))、ジメチルジアリルアンモニウムクロライド重合体(商品名:MERQUAT100(メルク社製))、ジメチルジアリルアンモニウムクロライドアクリロアマイド共重合体(商品名:MERQUAT 550(メルク社製))などが挙げられる。アニオン性ポリマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸とメタクリル酸アルキルとの共重合体(商品名:ダイヤホールド(三菱化学社製)、商品名:プラスサイズ(互応化学社製))、マレイン酸モノアルキルエステルとメチルビニルエーテル共重合体(商品名:GANTREZ(ISP社製))などが挙げられる。ノニオン性ポリマーとしては、例えば、ポリビニルピロリドン重合体(商品名:PVP(ISP社製))ビニルピロリドンと酢酸ビニル共重合体(商品名:LUVISKOL(BASF社製))などが挙げられる。両性ポリマーでは、例えば、メタクリル酸エステル共重合体(商品名:ユカフォーマ−AM−75W(三菱化学社製))などが挙げられる。【0078】泡沫状態で噴出可能なセット用の毛髪用化粧料(ムース)の態様では、その組成を、前記ブロック共重合体が0.01〜10重量%、公知のセット用ポリマーが0〜15重量%、ノニオン性界面活性剤が0.1〜5重量%、液化ガスが3〜25重量%及び水を主体とする水溶性溶媒が60重量%〜残余とするのが好ましい。但し、水は毛髪用化粧料中、60重量%以上含有される様に調製するのが好ましい。ジェルの態様では、その組成を、前記ブロック共重合体が0.01〜10重量%、公知のセット用ポリマーが0〜15重量%、ジェルベースが0.1〜3重量%、水が72重量%〜残余とするのが好ましい。ヘアスプレーの態様では、その組成を、前記ブロック共重合体が0.01〜10重量%、公知のセット用ポリマーが0〜15重量%、溶剤が30〜80重量%、噴射剤が10〜70重量%とするのが好ましい。【0079】ムースに使用可能なノニオン性界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、脂肪酸アルカノールアミドなどが挙げられる。また、スプレー又はムースに使用可能な噴射剤としては、液化石油ガス、ジメチルエーテル、ハロゲン化炭化水素などの液化ガス及び空気、二酸化炭素ガス、窒素ガスなどの圧縮ガスなどがある。【0080】VIII−1−2 コンディショニング機能付与剤本明細書において、「コンディショニング機能付与剤」の語は、毛髪のコンディションを整える目的に使用される毛髪用化粧料を全て含む広い概念として用いる。シャンプー、リンス、パーマネント液などのいずれの形態も含まれる。これらの毛髪用化粧料には、シャンプー、リンス、パーマネントなどの水及び/又はエタノール、イソプロパノールなどのアルコール類を溶媒とする毛髪用化粧料、及びヘアトリートメントなどの、水及び(又は)エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、又はアルコール類及び/又は沸点50℃〜300℃である炭化水素類を溶媒とする毛髪用化粧料が含まれる。前述のセット剤と同様、本発明では、コンディショニング能を有する樹脂として、前記ブロック共重合体を単独で、又は慣用のカチオン性、アニオン性、ノニオン性もしくは両性のコンディショニング用ポリマーとともに使用することができる。【0081】シャンプーの態様では、公知のアニオン性、両性又はノニオン性の界面活性剤基材に、前記ブロック共重合体を添加して調製する。前記アニオン性界面活性剤基材としては、N−ココノイル−N−メチル−β−アラニンナトリウム、N−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンナトリウムなどのN−脂肪酸アシル−N−メチル−β−アラニン塩など;前記両性界面活性剤基材としては、ココアシドプロピルベタイン、ジメチルラウリルベタイン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ラウリルベタイン、シクロヘキシルラウリルアミンオキシド、ジメチルラウリルアミンオキシド、ビス(2−ヒドロキシエチル)ラウリルアミンオキシドなど;前記ノニオン性界面活性剤基材としては、ステアリン酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ソルビタンセスキオレエート、ポリオキシエチレンステアリルエーテルなど;が挙げられる。【0082】リンスの態様では、公知のカチオン性界面活性剤に、前記ブロック共重合体を添加して調製する。前記カチオン性界面活性剤基材としては、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウムなどが挙げられる。パーマネント液の態様では、公知の臭素酸塩類、過ホウ素酸類などの酸化剤、及びチオグリコール酸及びその塩、システインなどの還元剤に、前記ブロック共重合体を添加して調製する。【0083】ヘアトリートメントの態様では、公知のカチオン性界面活性剤基材、及び/又はカチオン性ポリペプタイド、カチオン性セルロース、カチオン性ポリシロキサンなどのカチオン化ポリマーと併用又は代換して、前記ブロック共重合体を添加して調製する。前記カチオン性界面活性剤基材としては、例えばリンス用に使用できるとして例示したものが、ヘアトリートメントにも使用できる。【0084】セット剤及びコンディショニング機能付与剤のいずれの態様の毛髪用化粧料にも、前述した各種成分の他に、必要に応じて、本発明の効果に影響のない範囲で、他の任意成分を配合することができる。任意成分としては、例えば、流動パラフィン、ワセリン、固形パラフィン、スクワラン、オレフィンオリゴマーなどの炭化水素類;エタノール、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコールなどの直鎖アルコール;モノステアリルグリセリンエーテル、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノールなどの分枝アルコールなどのアルコール類;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン(ベヘニル)酸、オレイン酸、1,2−ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、トール酸、ラノリン脂肪酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、γ−リノレン酸、エイコサペンタエン酸などの高級脂肪酸類及びその誘導体;カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸などの植物系高分子;【0085】キサンタンガム、デキストラン、プルランなどの微生物系高分子;コラーゲン、ゼラチンなどの動物系高分子などの天然水溶性高分子;メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)、結晶セルロース、セルロース末などのセルロース系高分子;アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステルなどのアルギン酸系高分子などの半合成水溶性高分子;ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー(カーボポール)などのビニル系高分子;ポリエチレングリコール20,000などのポリオキシエチレン系高分子;ポリエチレンイミンなどの合成水溶性高分子;ベントナイト、ケイ酸AlMg(ビーガム)、ラボナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸などの無機の水溶性高分子;揮発性シリコーン油、シリコーン樹脂、シリコーンガム、アルキル変性シリコーンなどのシリコーン類;N−ラウリル−L−グルタミン酸モノナトリウム、N−ヤシ油脂肪酸−L−グルタミン酸モノトリエタノールアミン、N−ミリスチル酸アシル−L−グルタミン酸モノナトリウム、N−混合脂肪酸アシル−L−グルタミン酸モノナトリウムなどのN−脂肪酸アシル−L−グルタミン酸塩;ラウリン酸メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウムなどのN−脂肪酸−N−メチルタウリン塩;ラウロイルサルコシンナトリウム、ココイルサルコシンナトリウムなどのN−脂肪酸サルコシン縮合物の塩;【0086】アシルサルコシンナトリウム、アシルグルタミン酸塩、アシル−β−アラニンナトリウム、アシルタウレート、ラウリル硫酸塩、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などの界面活性剤;1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸などの金属イオン封鎖剤;3−(4’−メチルベンジリデン)−d,1−カンファー、3−ベンジリデン−d,1−カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン、安息香酸系、アントラニル酸系、サリチル酸系、桂皮酸系、ベンゾフェノン系などの各種紫外線吸収剤;グリセリルモノステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートなどの乳化剤;(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、マルチトール、ソルビトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−1,2−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲンなどの保湿剤;【0087】ヒノキチオール、ヘキサクロロフェン、ベンザルコニウムクロリド、トリクロロカルバニリド及びピチオノールなどの抗菌剤;塩化カルプロニウムなどの血管拡張剤;メントール類などの清涼感付与剤;ニコチン酸ベンジルなどの刺激感付与剤;ビタミンA、B、C、D、Eなどのビタミン類;グルコン酸クロルヘキシジン、イソプロピルメチルフェノール、パラオキシ安息香酸エステルなどの殺菌防腐剤;タンパク加水分解物、アミノ酸、植物抽出エキス、EDTA−Naなどのキレート化剤;コハク酸、コハク酸ナトリウム、トリエタノールアミンなどのpH調製剤;増泡剤;発泡剤;泡安定剤;エアゾール製品の場合は液化石油ガス、ジメチルエーテルなどの噴射剤;金属イオン捕獲剤;防黴剤;殺菌剤;乳濁剤;コンディショニング剤;増粘剤;酸化防止剤;可溶化剤;ロジン;ハイドロトロープ;養毛剤;生薬;色素;香料;などが挙げられる。【0088】VIII−2. 皮膚用及び爪用化粧料皮膚用及び爪用化粧料の形態としては、特に限定されるものではないが、皮膚用化粧料としては、クリーム、乳液などの基礎化粧料や、ファンデーション、白粉、ほほ紅、アイシャドウ、口紅などのメーキャップ化粧料が挙げられる。また爪用化粧料としては、ネールカラー、ネールケア用クリーム、ネールエナメル、ネールエナメル・ベースコート、ネールエナメル・オーバーコートなどが挙げられる。【0089】皮膚用及び爪用の化粧料の形態では、前記ブロック共重合体を化粧料中に1〜30重量%含有するのが好ましい。前記皮膚用及び爪用の化粧料は、前記ブロック共重合体を含む配合成分を、水、エタノールなどのアルコール系溶媒、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒、流動パラフィン、ワセリンなどの炭化水素類等に溶解、乳化又は分散することによって製造することができる。【0090】【実施例】以下、製造例、実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、その発明の要旨を越えない限りこれらの製造例、実施例により限定されるものではない。なお、製造例及び実施例中の部及び%は、特に規定する場合を除き重量基準で表わしたものである。なお、以下の実施例において、分子量及び分子量分布はテトラヒドロフランを移動相として、ポリスチレンゲルカラムを使用したGPC測定を行い、ポリスチレン換算で求めた。また、ガラス転移温度は、JIS K7121に従い、DSC(示差走査熱量測定)を用い、20℃/分の昇温速度で測定した。なお、−20℃以下の測定は誤差が大きくなるため、10℃単位に四捨五入した値で示すこととし、「約 ℃」として表示した。【0091】[製造例1](アクリル酸2−エチルヘキシル−アクリル酸t−ブチル系ブロック共重合体P−1の製造例)熱電対、撹拌翼を取り付け窒素置換した反応容器に臭化銅(I)430mgを加え、80℃に昇温した。上記反応容器に窒素雰囲気下、250rpmで撹拌しながらジメチル2,6−ジブロモヘプタンジオエート1.37g、アクリル酸2−エチルヘキシル184g、ペンタメチルジエチレントリアミン1.04g、ジメチルホルムアミド90gの混合液を加えた。3時間撹拌後、反応容器を氷浴にて急冷し反応を停止した。反応溶液をMeOH/水(5/1)混合溶媒に注ぎ洗浄後、デカンテーションにて上澄み液を除去後、析出したポリマーをトルエンに溶解し、水を加えてポリマー層と触媒層に層分離させて臭化銅を除去後、ポリマー層の溶媒を減圧下留去後乾燥した。得られたポリマー(以下「ポリアクリル酸2−エチルへキシル高分子開始剤」という場合がある)は、重量平均分子量(Mw)が10800、数平均分子量(Mn)が10000、分子量分布(Mw/Mn)が1.07であった。【0092】熱電対、撹拌翼を取り付け窒素置換した反応容器に臭化銅(I)715mgを加え、80℃に昇温した。上記反応容器に窒素雰囲気下、250rpmで撹拌しながらポリアクリル酸2−エチルヘキシル高分子開始剤50g、アクリル酸t−ブチル320g、ペンタメチルジエチレントリアミン1.735g、ジメチルホルムアミド138gの混合液を加えた。5時間撹拌後、反応容器を氷浴にて急冷し反応を停止した。反応溶液をMeOH/水(5/1)混合溶媒に注ぎ洗浄後、デカンテーションにて上澄み液を除去後、析出したポリマーをトルエンに溶解し、水を加えてポリマー層と触媒層に層分離させて臭化銅を除去後、ポリマー層の溶媒を減圧下留去後乾燥した。得られたポリマーの重量平均分子量(Mw)は49,800、数平均分子量(Mn)は37,500、分子量分布(Mw/Mn)は1.33であった。Mn値より算出したブロック共重合体中のアクリル酸2−エチルヘキシルとアクリル酸t−ブチルの重量分率は、それぞれ、27重量%と73重量%であった。得られたブロック共重合体は、トリブロック共重合体であった。【0093】得られたアクリル酸2−エチルヘキシルとアクリル酸t−ブチルトリブロックポリマー 70gをトルエン650mlに溶解させた。p−トルエンスルホン酸3.8gを加え100℃オイルバスにて2時間加熱環流した。冷却した後、減圧下溶媒を濃縮し、テトラヒドロフラン溶解後、水にて再沈させ、減圧乾燥してブロック共重合体P−1を得た。得られたブロック共重合体をP−1の加水分解率を、0.1N−水酸化カリウム水溶液を用いた酸価滴定により確認した。加水分解率は100%であった。【0094】[製造例2]窒素置換されたコンデンサー、窒素導入管、撹拌機および温度計付きのフラスコに、重合溶媒としてシクロヘキサン175g、単量体としてアクリル酸2−エチルヘキシル44.3gを仕込み、15分間窒素バブリングした。その後、触媒として、臭化第1銅0.12g、臭化第2銅0.19g、配位子としてトリス(2−ジメチルアミノ)エチルアミン0.38g、重合開始剤としてジメチルジブロモヘプタジオネート1.0gを上記フラスコ内に添加し、還流温度下で240分間重合を行った。ここで、ガスクロマトグラフィーにて測定したアクリル酸2−エチルヘキシルのモノマー消費率(仕込みモノマー量に対して消費されたモノマーの割合)は88%であった。また、ポリスチレン標準試料で校正したゲル浸透クロマトグラフィで測定した結果、得られたポリマーの数平均分子量は8300,分子量分布は1.60であった。【0095】還流を保持し、続けて滴下ロートでアクリル酸t−ブチル175gを滴下し、更に7時間重合した。その結果、アクリル酸2−エチルヘキシルのモノマー消費率は99%、アクリル酸t−ブチルのモノマー消費率は92%であった。また、ポリスチレン標準試料で校正したゲル浸透クロマトグラフィで測定した結果、単一のピークが得られ、リビングラジカル重合が正常に行われていたことが確認でき、得られたポリマーの数平均分子量は44200,分子量分布は1.58であった。【0096】(触媒除去行程)上記の重合溶液をシクロヘキサン240g、メタノール60gで希釈すると緑色を呈する均一溶液となった。その溶液に陽イオン交換樹脂(三菱化学社製「ダイヤイオンPK−220」)5gを添加し加熱撹拌した。重合溶液が無色となるのを確認した後、上記の陽イオン交換樹脂を濾去した。この濾液をICP−AES((株)堀場製作所 JY−138U)により測定した結果、銅イオン濃度は4ppmであった。更に、その濾液から溶媒を留去して上記モノマーのトリブロック共重合体を得た。(脱保護工程)上記トリブロック共重合体100gをシクロヘキサン900gに溶解させた後、硫酸0.6gを添加し還流温度下4時間脱保護反応を行った。その後溶媒を留去することでアクリル酸、アクリル酸2−エチルヘキシルのトリブロック共重合体(P−2)55gを得た。得られたブロック共重合体をP−2の加水分解率を、0.1N−水酸化カリウム水溶液を用いた酸価滴定により確認した。加水分解率は100%であった。【0097】[製造例3](アクリル酸2−エチルヘキシル−アクリル酸t−ブチル系ブロック共重合体P−3の製造例)熱電対、撹拌翼を取り付け窒素置換した反応容器に臭化銅(I)777mgを加え、80℃に昇温した。上記反応容器に窒素雰囲気下、250rpmで撹拌しながら2−ブロモイソ酪酸1.4g、アクリル酸2−エチルヘキシル200g、ペンタメチルジエチレントリアミン1.87g、ジメチルホルムアミド20gの混合液を加えた。1.5時間撹拌後、反応容器を氷浴にて急冷し反応を停止した。反応溶液をMeOH/水(5/1)混合溶媒に注ぎ洗浄後、デカンテーションにて上澄み液を除去後、析出したポリマーをトルエンに溶解し、水を加えてポリマー層と触媒層に層分離させて臭化銅を除去後、ポリマー層の溶媒を減圧下留去後乾燥した。得られたポリマーは、重量平均分子量(Mw)が9,000、数平均分子量(Mn)が8,400、分子量分布(Mw/Mn)が1.07であった。【0098】熱電対、撹拌翼を取り付け窒素置換した反応容器に臭化銅(I)502mgを加え、80℃に昇温した。上記反応容器に窒素雰囲気下、250rpmで撹拌しながらポリアクリル酸2−エチルヘキシル高分子開始剤30g、アクリル酸t−ブチル150g、ペンタメチルジエチレントリアミン1.21g、ジメチルホルムアミド15gの混合液を加えた。5時間撹拌後、反応容器を氷浴にて急冷し反応を停止した。反応溶液をMeOH/水(5/1)混合溶媒に注ぎ洗浄後、デカンテーションにて上澄み液を除去後、析出したポリマーをトルエンに溶解し、水を加えてポリマー層と触媒層に層分離させて臭化銅を除去後、ポリマー層の溶媒を減圧下留去後乾燥した。得られたポリマーの重量平均分子量(Mw)は36,600、数平均分子量(Mn)は31,300、分子量分布(Mw/Mn)は1.16であった。得られたブロック共重合体は、ジブロック共重合体であった。【0099】得られたアクリル酸2−エチルヘキシルとアクリル酸t−ブチルジブロックポリマー30gをトルエン300mLに溶解させた。p−トルエンスルホン酸0.74gを加え100℃オイルバスにて2時間加熱環流した。冷却した後、減圧下溶媒を濃縮し、テトラヒドロフラン溶解後、水にて再沈させ、減圧乾燥してブロック共重合体P−3を得た。得られたブロック共重合体をP−3の加水分解率を、0.1N−水酸化カリウム水溶液を用いた酸価滴定により確認した。加水分解率は100%であった。【0100】[製造例4](比較例用ランダム共重合体(Pc−1)の製造例)5つ口フラスコに反応容器に還流冷却器、滴下ロート、温度計、窒素置換ガラス管及び撹拌装置を取付けた後、アクリル酸2−エチルヘキシル40重量部、アクリル酸60重量部及びエチルアルコール100重量部を入れ、α,α’−アゾビスイソバレロニトリル1.0重量部を加え、窒素置換下80℃で還流加熱して10時間重合を行った。得られた共重合体を、20%水酸化ナトリウム水溶液で100%中和した。このランダム共重合体をPc−1とした。このPc−1の重量平均分子量は40,000、分子量分布(Mw/Mn)は3.51であった。【0101】(比較例用ランダム共重合体Pc−2)さらに、アニオン系ランダム共重合体の市販樹脂(マレイン酸モノアルキルエステルとメチルビニルエーテル共重合体(商品名:GANTREZ A−425(ISP社))をPc−2として用いた。【0102】[製造例5](比較例用アミンオキシド基を有するランダム共重合体(Pc−3)の製造例)還流冷却器、滴下ロート、温度計、窒素ガス導入管及び撹拌装置付きの反応器にメタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル50部、メタクリル酸メチル30部、メタクリル酸イソブチル20部、及び無水エタノール150部を入れ、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.6部を添加後、窒素雰囲気下、80℃で8時間反応後、60℃に冷却した。次に、メタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチルと当モルの過酸化水素の31%水溶液を滴下ロートにて重合溶液に1時間で滴下し、更に20時間撹拌を続けることによってジメチルアミノ基のオキシド化を行い、無水エタノールを添加しポリマー濃度を30%に調整した。オキシド化反応の終了は、反応液のアミン価測定により確認した。得られたポリマーをPc−3とする。尚、得られたポリマー重量平均分子量は110,000であった。また、赤外吸収スペクトルよりN−Oの吸収が認められ、アミンオキシド基の生成を確認した。【0103】[製造例6](アミンオキシド基を含有する重合体Pc−4の製造例)上記製造例5と同様にしてメタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル70g、メタクリル酸ステアリル30g、及び無水エタノール150gを入れ、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.6gを添加後、窒素雰囲気下、80℃で8時間反応後、60℃に冷却した。以後、上記製造例6と同様にしてアミンオキシド基含有重合体(濃度30%)を調製した。得られたポリマーを「Pc−4」とする。なお、得られたポリマーの重量平均分子量は110,000であった。また、赤外吸収スペクトルのN−O基の吸収によりアミンオキシド基の生成を確認した。また、比較例用ブロック共重合体P−1の酸部分の30mol%を、水酸化ナトリウム水溶液にて中和して得られたポリマーを「Pc−5」とする。Pc−5のTgは170℃及び−50℃であった。【0104】1−2 毛髪化粧料としての評価ブロック共重合体P−1〜3及び比較例用ポリマーPc−1、2及び5を各々用いて、20%水酸化ナトリウムにて各々中和(酸部分の70mol%を各々中和)した後、水及びエタノールの混合溶液に1重量%の濃度で混合し、ヘアスプレー組成物を各々調製した。なお、ブロック共重合体P−1〜3の各々の前記中和物のガラス転移点(Tg)は、約−50℃であった。以下の希釈原液をスプレー缶に入れ、液化石油ガスを充填することにより、ヘアスプレー組成物を調製した。希釈原液 (重量%)ブロック共重合体P−1〜3、Pc−1、2及び5の各々 1%(酸部分の70mol%を水酸化ナトリウム水溶液にて中和したもの)無水エタノール 49%合計 50%液化石油ガス(3kg/cm2G、20℃) 50%得られたヘアスプレー組成物の各々を毛髪に適用し、毛髪に対するカール保持力、セット力、セット保持性、べたつき、フレーキング性、手触り、洗髪性、艶、櫛通り性、毛髪弾力性を以下の基準で評価した。結果を表1に示す。【0105】(1) カール保持力(整髪力)長さ23cmの毛髪束2.0gを、3%ポリマー溶液に浸漬後、引き出して、軽く絞り(塗布量0.7g)、直径1cmのカーラーに巻き付け乾燥させた。その後、カーラーから外した毛髪(長さL0)を予め温度30℃及び相対湿度90%で、3時間かけて調湿した恒温恒湿機内に、3時間垂直に吊るした後、毛束の長さ(L2)を測り、下記式から保持率(%)を算出し、以下の基準で評価した。カール保持率(%)={(23−L2)/(23−L0)}×100◎ : カール保持率が85%以上100%であった。○ : カール保持率が60%以上85%未満であった。△ : カール保持率が30%以上60%未満であった。× : カール保持率が0%以上30%未満であった。【0106】(2)毛髪の弾力性上記の整髪力(カール保持力)と同様に操作して得られたカールした毛髪を、23℃/60%RHの恒温恒湿の条件に放置し、カールを指で潰すときの毛髪の弾力性を評価する。○ : 張りがあり、良好な弾力があった。△ : 張りがあり、弾力があるが弱い。× : 弾力がないかほとんどない。【0107】(3) 洗髪性(温水)上記セット保持力と同様に操作し、得られたカールした毛髪を温度23℃及び相対湿度60%の恒温恒湿の条件に放置した後、温度40℃のアニオン系界面活性剤(ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム)10%水溶液中に1時間浸し、40℃温水で濯ぎ、乾燥後、毛束に樹脂が残存しているか否かを目視及び感触により、以下の基準で評価した。○ : 視覚的にも触覚的にも樹脂の残存は全く確認できなかった。△ : 視覚的に若干の残存が確認できた。× : 視覚的に残存が確認できた。【0108】(4) 洗髪性(冷水)上記セット保持力と同様に操作し、得られたカールした毛髪を温度23℃及び相対湿度60%の恒温恒湿の条件に放置した後、温度20℃のアニオン系界面活性剤(ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム)10%水溶液中に1時間浸し、20℃水で濯ぎ、乾燥後、毛束に樹脂が残存しているか否かを目視及び感触により、以下の基準で評価した。○ : 視覚的にも触覚的にも樹脂の残存は全く確認できなかった。△ : 視覚的に若干の残存が確認できた。× : 視覚的に残存が確認できた。【0109】(5) 毛髪のべたつき感評価長さ15cmの毛髪束10gに、約2gの各試料を塗布して、塗布後室温に放置した。30分間放置後、ベタツキ感を10名から構成されるパネルによって、下記基準にて官能評価した。◎ : 10名全員がベタツキ感を認めなかった。○ : 10名中1〜2名がベタツキ感を認めた。△ : 10名中3〜6名がベタツキ感を認めた。× : 10名中7名以上がベタツキ感を認めた。【0110】(6) 毛髪の手触り感評価長さ15cmの毛髪束10gに、約2gの各試料を塗布して、塗布後室温に放置した。30分間経過後、指通り感を10名から構成されるパネルによって、下記基準にて官能評価した。◎ : 10名全員が手触りの良好性を認めた。○ : 10名中8名以上が手触りの良好性を認めた。△ : 10名中4〜7名だけが手触りの良好性を認めた。× : 10名中1〜3名だけが手触りの良好性を認めた。【0111】(7) セット力試験(毛束曲げ強度)長さ15cmの毛髪束に、3%ポリマー溶液0.7gの各試料を塗布し、直ちに2cm幅に整えて乾燥し、温度23℃及び相対湿度60%の恒温恒湿器に1時間放置した。その後、65mm間隔の支持台上に置いて中央を一定の速度で曲げた時の最大荷重を測定し、以下の基準で評価した。○ : 最大荷重200g以上で、樹脂の違和感もなく、しなやかさは良好であった。△ : 最大荷重100g以上200g未満で、しなやかさはあるが樹脂の違和感が残った。× : 最大荷重100g以下で、樹脂の違和感があり、しなやかさは不良であった。【0112】(8) セット保持力試験(毛束曲げ試験)上記セット力試験終了後、毛束を破壊した後の最大荷重を以下の基準で評価した。○ : 最大荷重は15g以上であった。△ : 最大荷重は10g以上15g未満であった。× : 最大荷重は10g未満であった。【0113】(9) フレーキング各試料を一定量毛束に噴霧し、完全に乾燥させた後、櫛を通し、毛髪上に存在する剥離したポリマー片の量(フレーキングの状態)を実体顕微鏡(20倍)で観察した。評価基準は以下の通りである。○ : 剥離したポリマーが全く確認されず、フレーキング状態ではなかった。△ : 剥離したポリマーが若干確認され、若干フレーキング状態にあった。× : 剥離したポリマーが多く確認され、顕著にフレーキング状態にあった。(10)毛髪の艶長さ15cmの毛髪束に、0.7gの各試料を塗布し、直ちに2cm幅に整えて乾燥し、温度23℃及び相対湿度60%の恒温恒湿器に1時間放置した。調整した試料について毛束の艶を10名から構成されるパネルによって、下記基準にて官能評価した。◎ : 10名全員が艶の良好性を認めた。○ : 10名中8名以上が艶の良好性を認めた。△ : 10名中4〜7名だけが艶の良好性を認めた。× : 10名中1〜3名だけが艶の良好性を認めた。【0114】(11)櫛通り易さ上記と同様にして調整した試料について毛束に櫛を通す際の抵抗感の有無を10名から構成されるパネルによって、下記基準にて官能評価した。◎ : 10名全員が櫛通りの良好性を認めた。○ : 10名中8名以上が櫛通りの良好性を認めた。△ : 10名中4〜7名だけが櫛通りの良好性を認めた。× : 10名中1〜3名だけが櫛通りの良好性を認めた。【0115】【表1】【0116】表1に示す結果から、ブロック共重合体P−1〜3は、比較例用ランダム共重合体Pc−1及び従来のアニオン系樹脂Pc−2、及び中和率の低いブロック共重合体Pc−5と比較して、洗髪性、セット性、耐湿性及び良感触のすべての性能において優れていた。【0117】2. 実施例2:種々の化粧料への適用とその評価以下、実際の処方系に用いたポリマー重量%は固形分値とする。2−1 シャンプー以下のシャンプー組成物を調製した。この組成物をシャンプーとして使用したところ、洗髪後の毛髪は容易に櫛通しをすることができ、乾燥後の毛髪は優れた光沢と艶を有し、なめらかな感触でハリのある感触を与えることができた。また、シャンプーを繰り返しても、べとつきなどの悪い影響はなかった。また、ブロック共重合体P−1〜2を用いた組成物でも上記と同様な結果が得られると推測できる。【0118】2−2 リンス以下のリンス組成物を調製した。【0119】この組成物をリンスに使用したところ、リンス後の毛髪は容易に櫛通しをすることができ、乾燥後の毛髪は優れた光沢と艶を有し、なめらかな感触で容易に櫛通しをすることができた。また、リンスを繰り返しても、べとつきなどの悪い影響はなかった。また、ブロック共重合体P−2〜3を用いた組成物でも上記と同様な結果が得られると推測できる。【0120】2−5 フォーム状エアゾール2−3と同様にして、フォーム状エアゾール組成物を調製した。この組成物を毛髪に使用したところ、2−3のヘアスプレーと同様の優れた結果が得られた。また、ブロック共重合体P−1及びP−3を用いた組成物でも上記と同様な結果が得られるものと推測できる。【0121】2−6 セットローション以下のセットローション組成物を調製した。【0122】この組成物を毛髪に塗布使用したところ、2−3と同様の優れた結果が得られた。また、ブロック共重合体P−1〜2、を用いた組成物でも上記と同様な結果が得られるものと推測できる。【0123】2−7 セットローション(比較例)比較例用ランダム共重合体Pc−1及びPc−2を用いて、2−6と同様な組成物をセットローションとして使用したところ、毛髪に対してセット保持力が弱く、更に、毛髪は光沢、艶、なめらかな感触を与えなかった。【0124】2−8 ジェル以下のジェル組成物を調製した。【0125】この組成物を毛髪にジェルとして使用したところ、毛髪に対して優れたセット保持力を与え、更に、毛髪に優れた光沢と艶、及びなめらかな感触を与えた。また、このジェル組成物の塗布使用と洗髪を繰り返した場合、べとつき、蓄積等による違和感などの悪い影響はなかった。また、ブロック共重合体P−1およびP−3を用いた組成物でも上記と同様な結果が得られるものと推測できる。【0126】2−9 皮膚用化粧料下記表2に示す配合の皮膚用化粧料1を調製した。得られた皮膚用化粧料1を皮膚に塗布したところ、乾燥後も違和感及びべたつき感がなく、滑らかな良好な感触の皮膜が得られた。ブロック共重合体P−2〜3を用いた組成物でも上記と同様な結果が得られるものと推測できる。ブロック共重合体P−1に代えて、表2に示す配合で、カチオン系重合体(ユニオンカーバイド社製「JR−400」)の6%エタノール溶液を用いた以外は、同様にして皮膚用化粧料2を調製した。この皮膚用化粧料2を皮膚に塗布したところ、べたつきが多く、滑らかな感触は得られなかった。【0127】ブロック共重合体P−1に代えて、表2に示す配合でアニオン系重合体(ISP社製「GantretzA425」の6%エタノール溶液を用いた以外は、同様にして皮膚用化粧料3を調製した。この皮膚用化粧料3を皮膚に塗布したところ、べたつきが多く、滑らかな感触が得られず、また数回こすったところ剥離してしまった。【0128】【表2】【0129】P−1:製造例1で調整したブロック共重合体(酸部分の80mol%を水酸化ナトリウム水溶液にて中和したもの、Tgは約−50℃であった)【0130】2−10 爪用化粧料下記配合の成分をビーズミルで1時間分散及び混合して、爪用化粧料1を調製した。この組成物を爪に使用したところ、乾燥が早く、乾燥後は剥がれにくく、持ちがよかった。また、ブロック共重合体P−2〜3を用いた組成物でも上記と同様な結果が得られるものと推測できる。【0131】3. 実施例3:種々の重合体との併用と評価3−1 アニオン系重合体との併用と評価3−1−1 ポンプスプレー表3に示す組成の毛髪化粧料(ポンプスプレー)を常法により調製し、これらを毛髪に使用した際の整髪力(カール保持力)、毛髪の腰・張り、フレーキング、及びポリプロピレンフィルムに塗布した際の帯電防止法(表面抵抗)、セット力(毛束曲げ強度)、セット保持力(毛束破壊後強度)を下記の方法で試験評価した。表3に示す結果から明らかなように、ブロック共重合体P−2を用いた毛髪化粧料は、優れた整髪力を有しカールした毛髪の形状を高温多湿でも保持することができ、毛髪に張りのある弾力を与え、フレーキングもなく、帯電防止にも優れ、弾性によるセット保持力を有していることが判った。一方、比較例用重合体Pc−3を用いた毛髪化粧料は、整髪力が不足したり、毛髪に張りを与えることができなかったり、フレーキングが発生、帯電防止性が不足するなど毛髪化粧料としては性能面で満足のいくものではなかった。【0132】<試験評価方法>(1)整髪力(カール保持力)23cm、2gの癖のない毛髪に、ディスペンサーを使用し、(又はエアゾールの形態で)、毛髪に0.7g塗布し、直ちに直径1.0cmのカーラーに巻き乾燥させる。次に、カーラーから外した毛髪を、30℃/90%RHの恒温恒湿機に吊るし、3時間後の毛髪の伸びを測定し下記のカールリテンションの評価式に代入しカール保持力(%)を求める。カールリテンション評価式カール保持力(%)=[(23−L)/(23−L0)]×100(式中、L0はカーラーから外した直後のカールした毛束の長さ(cm)、Lは3時間後のカールした毛束の長さ(cm)である)。◎ : カール保持率が85%以上100%であった。○ : カール保持率が60%以上85%未満であった。△ : カール保持率が30%以上60%未満であった。× : カール保持率が0%以上30%未満であった。【0133】(2)毛髪の弾力性上記の整髪力(カール保持力)と同様に操作して得られたカールした毛髪を、23℃/60%RHの恒温恒湿の条件に放置し、カールを指で潰すときの毛髪の弾力性を評価する。◎ : 張りがあり非常に良好な弾力性があった。○ : 張りがあり、良好な弾力があった。△ : 張りがあるが、弾力があるが弱い。× : 弾力がないかほとんどない。【0134】(3)フレーキング23cm、2gの癖のない毛髪に、ディスペンサーを使用し、(又はエアゾール形態で)、毛髪に一定量塗布し、エアゾールの形態で毛髪に一定量塗布し、直ちに指で均し、平板状の毛束を作成し乾燥させる。次に、23℃/60%RHの恒温恒湿の条件に放置し、櫛通しを行い、毛髪上に存在する剥離したポリマー片の量を実体顕微鏡(20倍)で観察する。◎ : ポリマー片が全く認められなかった。○ : ポリマー片が認められない、又は僅かに認められた。△ : ポリマー片が認められた。× : ポリマー片が多量に認められた。【0135】(4)帯電防止性(表面抵抗)表3に示す組成の毛髪化粧料の液を(噴射剤(ジメチルエーテル:DME、液化石油ガス:LPG)を使用する場合は、充填する前の液に、噴射剤と同じ重量のエタノールを添加し溶液を調整する)準備する。この溶液を放電処理を施したポリプロピレンフィルムに、22milバーコーターを使用し塗布し、ヘアドライヤーで乾燥後、23℃/60%RHの恒温恒湿の条件に放置し、絶縁抵抗計(HIGH MEGOHM METER:武田理研社製)で表面抵抗値を測定する。○ : 表面抵抗値が1×1010未満であった。△ : 表面抵抗値が1×1010以上〜1×1012未満であった。× : 表面抵抗値が1×1012以上であった。【0136】(5)セット力試験(毛束曲げ強度)長さ15cmの毛髪束に、0.7gの各試料を塗布し、直ちに2cm幅に整えて乾燥し、温度23℃及び相対湿度60%の恒温恒湿器に1時間放置した。その後、65mm間隔の支持台上に置いて中央を一定の速度で曲げた時の最大荷重を測定し、以下の基準で評価した。○ : 最大荷重200g以上で、樹脂の違和感もなく、しなやかさは良好であった。△ : 最大荷重100g以上200g未満で、しなやかさはあるが樹脂の違和感が残った。× : 最大荷重100g以下で、樹脂の違和感があり、しなやかさは不良であった。【0137】(6)セット保持力試験(毛束曲げ試験)上記セット力試験終了後、毛束を破壊した後の最大荷重を以下の基準で評価した。○ : 最大荷重は15g以上であった。△ : 最大荷重は10g以上15g未満であった。× : 最大荷重は10g未満であった。【0138】3−1−2 エアゾール表4に示す組成の毛髪化粧料(含水エアゾール)を常法により調製し、これらを3−1−1と同様の評価を行ったところ、表4から明らかなように、ブロック共重合体P−1又はP−3を用いた毛髪化粧料は、優れた整髪力を有しカールした毛髪の形状を高温多湿でも保持することができ、毛髪の張りのある弾力を与え、フレーキングもなく、帯電防止にも優れ、樹脂皮膜のゴム弾性によるセット保持力を有していることが判った。一方、比較例用重合体Pc−3等を用いた毛髪化粧料は、整髪力が不足したり、毛髪に張りを与えることができなかったり、フレーキングが発生、帯電防止性が不足する等毛髪化粧料としては性能面で満足のいくものではなかった。【0139】【表3】【0140】【表4】【0141】表3及び4において、各記号は以下の意味である。P−1:製造例1で調製したブロック共重合体(但し、酸部分の80mol%を水酸化ナトリウム水溶液にて中和したもの、Tgは約−50℃であった)P−2:製造例2で調整したブロック共重合体(但し、酸部分の80mol%を水酸化ナトリウム水溶液にて中和したもの、Tgは約−50℃であった)P−3:製造例3で調整したブロック共重合体(但し、酸部分の80mol%を水酸化ナトリウム水溶液にて中和したもの、Tgは約−50℃であった)Pc−3:製造例8で調製したアミンオキシド基含有共重合体アニオン性重合体1:ダイヤホールドLP503(三菱化学社製)アニオン性重合体2:ガントレッツES−225(ISP社製)の酸部分の20mol%を2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールで中和した部分中和物アニオン性重合体3:レジン28−2930(ナショナルスターチ社製)の酸部分の90モル%を2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールで中和した部分中和物【0142】3−2 カチオン性重合体との併用及び評価3−2−1 ポンプスプレー表5に示す組成でカチオン性重合体と組み合わせた毛髪化粧料(ポンプスプレー)を常法により調製し、これらを毛髪に適用した際の整髪力(セット保持力)、高湿下における毛髪の弾力性、及びべたつき感、塗布時のすべり感、櫛通し性等の感触、乾燥後の毛髪の滑らかさを下記の方法で試験評価した。結果を表5に併せて示す。表5に示す結果から明らかなように、ブロック共重合体P−1を用いた毛髪化粧料は、優れた整髪力を有しカールした毛髪の形状を高温多湿下でも保持することができ、かつべたつき感のない良好な弾力性を与え、塗布時も良好な手触り感、櫛通し性を有し、乾燥後の毛髪も滑らかな感触であった。一方、比較例用重合体Pc−3等を用いた毛髪化粧料は、整髪力が不足したり、高湿下でべたつき感があったり、弾力性が不足する等の問題があり毛髪化粧料としては性能面で満足できるものではなかった。<試験評価方法>(1)整髪力(カール保持力)及び(2)毛髪の弾力性については、3−1−1と同一の評価方法を採用した。(3)毛髪のべたつき感上記の整髪力(カール保持力)と同様に操作して得られたカールした毛髪を、23℃/60%RHの恒温恒湿の条件に放置し、カールを指で触ったときのべたつきを評価する。◎ : べたつき感は全くない○ : べたつき感なし△ : べたつき感が若干ある× : べたつき感が大である【0143】(4)湿潤時のすべり感(櫛通し性)23cm、2gの癖のない毛髪に、試作した各毛髪化粧料を一定量塗布し、直ちに指で触ったときのすべり感、及び櫛通しするときの滑らかさを評価した。◎ : すべり感が良好で、櫛通しも非常にスムーズである。○ : すべり感があり、櫛通しも容易である△ : すべり感が不足気味で、櫛通しも若干し易い× : すべり感がなく、櫛通しも困難である【0144】(5)乾燥後の毛髪の滑らかさ23cm、2gの癖のない毛髪に、試作した各毛髪化粧料を一定量塗布し、ヘアドライヤーで乾燥させる。次に、23℃/60%RHの恒温恒湿の条件に放置し、毛髪を指で触ったときの滑らかさを評価する。◎ : 非常に滑らかで且つ良感触である。○ : 滑らかな感触である△ : 滑らかさが不足気味である× : 滑らかさがなく、引っかかる感触がある【0145】3−2−2 フォーム状ヘアスプレー表6に示す組成でカチオン性重合体と組み合わせた毛髪化粧料(フォーム状ヘアスプレー)を常法により調製し、これらを3−2−1と同様にして評価を行った。結果を表6に併せて示す。表6に示す結果から明らかなように、ブロック共重合体P−2及びP−3を用いた毛髪化粧料は、優れた整髪力を有しカールした毛髪の形状を高温多湿下でも保持することができ、またべたつき感のない良好な弾力性を与え、塗布時においても良好な手触り感、櫛通し性を有し、乾燥後の毛髪も滑らかな感触であった。一方、比較例用重合体Pc−3等を用いた毛髪化粧料は、整髪力が不足したり、高湿下でべたつき感があったり、弾力性が不足する等の問題があり毛髪化粧料としては性能面で満足できるものではなかった。【0146】【表5】【0147】【表6】【0148】表5及び6中、各記号は以下の意味である。P−1:製造例1で調製したブロック共重合体(但し、酸部分の80mol%を水酸化ナトリウム水溶液で中和したもの、Tg約−50℃であった)P−2:製造例2で調製したブロック共重合体(但し、酸部分の80mol%を水酸化ナトリウム水溶液で中和したもの、Tgは約−50℃であった)P−3:製造例3で調製したブロック共重合体(但し、酸部分の80mol%を水酸化ナトリウム水溶液で中和したもの、Tgは約−50℃であった)Pc−3:製造例6で調製したアミンオキシド基含有共重合体カチオン性重合体1:ユーケアポリマーJR−400(アマコール社製)(カチオン化ヒドロキシエチルセルロース)カチオン性重合体2:ガフカット755N(ISP社製)(N−ビニルピロリドン/四級化ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体)ノニオン系活性剤3:ポリオキシエチレン(n=9)ラウリルエーテル(日光ケミカルズ社製NIKKOL BL9−EX)【0149】3−3 ノニオン性重合体との併用及び評価3−3−1 ポンプスプレー表7に示す組成でノニオン性重合体と組み合わせた毛髪化粧料(ポンプスプレー)を常法により調製し、これらを毛髪に適用した際の整髪力(セット保持力)、高湿下に於ける毛髪の弾力性、及びべたつき感、塗布時のすべり感、櫛通し性等の感触、乾燥後の毛髪の滑らかさを下記の方法で試験評価した。結果を表7に併せて示す。表7に示す結果から明らかなように、ブロック共重合体P−3を用いた毛髪化粧料は、優れた整髪力を有しカールした毛髪の形状を高温多湿下でも保持することができ、かつべたつき感のない良好な弾力性を与え、塗布時も良好な手触り感、櫛通し性を有し、乾燥後の毛髪も滑らかな感触であった。一方、比較例用重合体Pc−3等を用いた毛髪化粧料は、整髪力が不足したり、高湿下でべたつき感があったり、弾力性が不足する等の問題があり毛髪化粧料としては性能面で満足できるものではなかった。【0150】<試験評価方法>(1)整髪力(カール保持力)、(2)毛髪の弾力性、(4)フレーキング及び(5)帯電防止性については3−1−1と同一の評価方法を、(6)湿潤時のすべり感については3−2−1と同一の評価方法を採用した。(3)高湿時の毛髪のべたつき感上記の整髪力(カール保持力)と同様に操作して得られたカールした毛髪を、30℃/90%RHの恒温恒湿の条件に一夜放置後に、カールを指で触ったときのべたつき感を評価する。◎ : べたつき感は全くなし○ : べたつき感なし△ : べたつき感が若干ある× : べたつき感が大である【0151】3−3−2 エアゾール表8に示す組成でノニオン性重合体と組み合わせた毛髪化粧料(エアゾール)を常法により調製し、これらを3−3−1と同様にして評価を行った。結果を表8に併せて示す。表8に示す結果から明らかなように、ブロック共重合体P−1及びP−3を用いた毛髪化粧料は、優れた整髪力を有しカールした毛髪の形状を高温多湿条件下でも保持することができ、高温多湿条件下でもべたつき感がなく、毛髪に張りのある弾力を与えることができる。更に塗布時においても、櫛通し性が良好で、フレーキングもなく、帯電防止性も優れていることが判った。一方、比較例用重合体Pc−3を用いた毛髪化粧料は、整髪力が不足したり、高温多湿下でべたつきを生じて弾力性が不足したり、櫛通し性が悪く、フレーキングが発生して、帯電防止性が不足するなど毛髪化粧料としては性能面で満足できるものではなかった。【0152】3−3−3 ヘアジェル表9に示す組成でノニオン性重合体と組み合わせた毛髪化粧料(ヘアジェル)を常法により調製し、これらを3−3−1と同様の評価に加えて(7)ジェル状態の評価を行った。<試験評価方法>(7)ジェル状態ジェルを50mLの透明ガラス瓶に入れ、脱気を行う。目視で液の透明性を観察し、更に瓶を逆さまにし、瓶内のジェル溶液の流動性を観察する。○ : 液が透明またはほぼ透明であり、流動性がほとんどない× : 液が白濁している、もしくは流動性がある【0153】表9に示す結果から明らかなように、ブロック共重合体P−2及びP−3を用いたヘアジェル用毛髪化粧料は、優れた整髪力を有しカールした毛髪の形状を高温多湿条件下でも保持することができ、高温多湿条件下でもべたつき感がなく、更に、毛髪に張りのある弾力を与え、櫛通し性に優れ、フレーキングもなく、帯電防止にも優れていることが判った。一方、比較例用重合体Pc−3等を用いた毛髪化粧料は、整髪力が不足したり、高温多湿下でべたつきを生じ、又は毛髪に弾力性を与えられなかったり、櫛通し性が悪く、フレーキングが発生したり、帯電防止性が不足する等、毛髪化粧料としては性能面で満足できるものではなかった。【0154】【表7】【0155】【表8】【0156】【表9】【0157】表7〜9中、各記号は以下の意味である。P−1:製造例1で調製したブロック共重合体(但し、酸部分の80mol%を水酸化ナトリウム水溶液で中和したもの、Tgは約−50℃であった)P−2:製造例2で調製したブロック共重合体(但し、酸部分の80mol%を水酸化ナトリウム水溶液で中和したもの、Tgは約−50℃であった)P−3:製造例3で調製したブロック共重合体(但し、酸部分の80mol%を水酸化ナトリウム水溶液で中和したもの、Tgは約−50℃であった)Pc−3:製造例6で調製したアミンオキシド基含有共重合体ノニオン性重合体1:ルビスコールVA64(BASF AG社製)(ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体)ノニオン性重合体2:ルビスコールK90(BASF AG社製)(ポリビニルピロリドン)カルボキシビニルポリマー中和物:カーボポール940(BFグッドリッチ社製)の酸部分の70モル%を、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールで中和したもの【0158】3−4 両性イオン重合体との併用と評価3−4−1 ポンプスプレー表10に示す組成で両イオン性重合体と組み合わせた毛髪化粧料(ポンプスプレー)を常法により調製し、これらを毛髪に適用した際の整髪力(セット保持力)、高湿下に於ける毛髪の弾力性、毛髪の腰・張り、フレーキング、及び洗髪除去性を下記の方法で試験評価した。結果を表10に併せて示す。表10に示す結果から明らかなように、ブロック共重合体P−1を用いた毛髪化粧料は、優れた整髪力及びセット保持力を有し高温多湿条件下でもカールした毛髪の形状を保持することができ、毛髪に張りのある弾力を与え、フレーキングもなく、洗髪除去性にも優れた良好な性能を有することが判った。一方、比較例用重合体Pc−3等を用いた毛髪化粧料は、整髪力及びセット保持力が不足したり、毛髪に張りを与えることが出来なかったり、フレーキングが発生したり、洗髪除去性が不十分である等の問題があり毛髪化粧料として性能面で満足できるものではなかった。【0159】<試験評価方法>(1)整髪力(カール保持力)、(2)毛髪の弾力性、(3)フレーキング、(5)セット力(毛束曲げ強度)及び(6)セット保持力試験(毛束曲げ試験)については、3−1−1と同一の評価方法を採用した。(4)洗髪除去性(フィルム溶解性)調整した毛髪化粧料(噴射剤を含有する場合は、噴射剤を除去した液)を、ガラス板に100μmのアプリケーターを用いて塗布し乾燥する。次いで23℃/60%RHの恒温恒湿条件下に一夜放置後、40℃の温水中に浸漬しガラス板上のポリマーフィルムの溶解に要する時間を測定する。◎ : 入れた瞬間に溶解する。○ : 1分以内に溶解する。△ : 1分〜5分で溶解する。× : 溶解に5分以上を要する。【0160】3−4−2 エアゾール表11に示す組成で両イオン性重合体と組み合わせた毛髪化粧料(エアゾール)を常法により調製し、これらを3−4−1と同様にして評価を行った。結果を表11に併せて示す。表11に示す結果から明らかなように、ブロック共重合体P−1及びP−3を用いた毛髪化粧料は、優れた整髪力及びセット保持力を有し、カールした毛髪の形状を高温多湿条件下でも保持することができ、フレーキングもなく、洗髪除去性も優れた良好な性能を有することが判った。一方、比較例用重合体Pc−3等を用いた毛髪化粧料は、整髪力やセット保持力が不足したり、毛髪に張りを与えることができなかったり、フレーキングが発生したり、洗髪除去性が不十分であるなど毛髪化粧料としては性能面で満足できるものではなかった。【0161】【表10】【0162】【表11】【0163】P−1:製造例1で調製したブロック共重合体(但し、酸部分の80mol%を水酸化カリウム水溶液で中和したもの、Tgは約−50℃であった)P−3:製造例3で調製したブロック共重合体(但し、酸部分の80mol%を水酸化カリウム水溶液で中和したもの、Tgは約−50℃であった)Pc−3:製造例6で調製したアミンオキシド基含有共重合体両イオン性重合体1:ユカフォーマーAMPHOSET(三菱化学社製)(メタクリロイルカルボキシベタイン/メタクリル酸アルキルエステル共重合体)両イオン性重合体2:ユカフォーマーSM(三菱化学社製)(メタクリロイルカルボキシベタイン/メタクリル酸アルキルエステル共重合体)両イオン性重合体3:アンフォーマー28−4910(ナショナルスターチ社製)(アクリル酸オクチルアミド/メタクリル酸ブチルアミノエチル/アクリル酸共重合体)(酸当量の100%を水酸化カリウム水溶液で中和)両イオン性重合体4:マーコートプラス3330(カルゴン社製)(塩化ジアリルジメチルアンモニウム/アクリル酸/アクリルアミド共重合体)【0164】3−5 アミンオキシド基含有重合体との併用及び評価3−5−1 ポンプスプレー表12に示す組成の毛髪化粧料(ポンプスプレー)を常法により調製し、これらを毛髪に使用した際の整髪力(セット保持力)、毛髪の腰・張り、フレーキング、洗髪除去性を下記の方法で試験評価した。結果を表12に併せて示す。表12に示す結果から明らかなように、ブロック共重合体P−1を用いた毛髪化粧料は、優れた整髪力を有し高温多湿条件下でもカールした毛髪の形状を保持することが出来、毛髪に張りのある弾力を与え、フレーキングもなく、洗髪除去性にも優れた良好な性能を有することが判った。一方、比較例用重合体Pc−3及びPc−4を用いた毛髪化粧料は、整髪力が不足したり、毛髪の張りが不十分となったり、フレーキングが発生したり、洗髪除去性が不十分であるなど毛髪化粧料としては性能面で満足の行くものではなかった。【0165】<試験評価方法>(1)整髪力(セット保持力)、(2)毛髪の弾力性、(3)フレーキング、(5)セット力試験(毛束曲げ強度)及び(6)セット保持力試験(毛束曲げ試験)については、3−1−1と同一の評価方法を採用した。また、(4)洗髪除去性(フィルム溶解性)については、3−4−1と同一の評価方法を採用した。【0166】3−5−2 エアゾール表13に示す組成の毛髪化粧料(含水エアゾール)を常法により調製し、これらを3−5−1と同様の評価を行った。表13に示す結果から明らかなように、ブロック共重合体P−1及びP−3を用いた毛髪化粧料は、優れた整髪力を有しカールした毛髪の形状を高温多湿条件下でも保持することができ、フレーキングもなく、洗髪除去性にも優れた良好な性能を有することが判った。一方、比較例用重合体Pc−3及びPc−4を用いた毛髪化粧料は、整髪力が不足したり、毛髪の張りが不十分となったり、フレーキングが発生したり、洗髪除去性が不十分であるなど毛髪化粧料としては性能面で満足の行くものではなかった。【0167】【表12】【0168】【表13】【0169】P−1:製造例1で調製したブロック共重合体(酸部分の80mol%を水酸化カリウム水溶液にて中和したもの、Tgは約−50℃であった)P−3:製造例3で調製したブロック共重合体(酸部分の80mol%を水酸化カリウム水溶液にて中和したもの、Tgは約−50℃であった)Pc−3:製造例8で調製したアミンオキシド基含有共重合体Pc−4:製造例9で調製したアミンオキシド基含有共重合体【0170】3−6 シリコーン誘導体との併用及び評価ブロック共重合体を用いて又は比較例用重合体を用いて、以下に示す組成で種々の毛髪化粧料を調製した(全量を100%とする)。3−6−1 シャンプー組成物【0171】3−6−2 リンス組成物【0172】3−6−3 ヘアスプレー組成物【0173】3−6−4 フォーム状エアゾール組成物【0174】3−6−5 セットローション組成物【0175】3−6−6 ジェル組成物【0176】3−6−7 シャンプー組成物【0177】3−6−8 シャンプー組成物【0178】3−6−9 リンス組成物【0179】3−6−10 リンス組成物【0180】3−6−11 ヘアスプレー組成物【0181】3−6−12 ヘアスプレー組成物【0182】3−6−13 フォーム状エアゾール組成物【0183】3−6−14 フォーム状エアゾール組成物【0184】3−6−15 セットローション組成物【0185】3−6−16 セットローション組成物【0186】3−6−17 ジェル組成物【0187】3−6−18 ジェル組成物【0188】<試験評価>上記の配合に得られた3−6−1〜3−6−18の毛髪化粧料を試料として、セット力、べたつき感、滑らかさ、櫛通しやすさ、毛髪のつやについて評価した。評価方法は以下の通りである。評価結果はコンディショニング用途について表14に、セット用途について表15に、それぞれ示す。(コンディショニング用途の評価)(1)べたつき感毛束(2g、23cm)に試料1.0gを塗布した後、流水で2分間すすぎ、櫛で形を整え23℃×60%RHの条件下で24時間放置後、毛束のべたつき感を官能評価した。○ : 全くべたつかない。△ : ややべたつきがある。× : かなりのべたつきがある。(2)滑らかさ上と同様にして調整した試料について毛束の滑らかさを官能評価した。◎ : 非常に滑らかである。○ : 滑らかである。△ : やや滑らかである。× : 滑らかでない。【0189】(3)櫛通し易さ上と同様にして調整した試料について毛束の櫛通し易さを評価した。◎ :非常に櫛通りが良い。○ : 櫛通りが良い。△ : やや引っかかる。× :引っかかる。(4)毛髪の艶上記と同様にして調整した試料について毛束の艶を官能評価した。◎:非常に艶がある。○: 艶がある。△: やや艶がある。×: 艶がない。【0190】(セット剤用途の評価)(5)セット力長さ23cmの毛束2.0gに各毛髪化粧料をそれぞれ0.7g塗布し、直径1cmのカーラーに巻き付け乾燥させた後、カーラーから取り外した毛髪(長さL0)を、予め30℃×90%RHの条件に3時間以上前から調整してある恒温恒湿機内に3時間垂直に吊るした後、毛束の長さ(L2)を測り、下記式から保持率(%)を算出し、以下の基準で評価した。カール保持率(%)={(23−L2)/(23−L0)}×100◎ : カール保持率が85%以上100%であった。○ : カール保持率が60%以上85%未満であった。△ : カール保持率が30%以上60%未満であった。× : カール保持率が0%以上30%未満であった。【0191】(6)べたつき感毛束(2g、23cm)に試料0.7gを塗布し、櫛で形を整え23℃×60%RHの条件下で24時間放置後、毛髪束のべたつき感を官能評価した。○ : 全くべたつかない。△ : ややべたつきがある。× : かなりのべたつきがある。(7)滑らかさ上記と同様にして調整した試料について毛髪束の滑らかさを官能評価した。◎ : 非常に滑らかである。○ : 滑らかである。△ : やや滑らかである。× : 滑らかでない。【0192】(8)櫛通し易さ上記と同様にして調整した試料について櫛通し易さを評価した。◎ : 非常に櫛通りがよい。○ : 櫛通りがよい。△ : やや引っかかる。× : 引っかかる。(9)毛髪の艶上記と同様にして調整した試料について毛髪の艶を官能評価した。◎ : 非常に艶がある。○ : 艶がある。△ : やや艶がある。× : 艶がない。【0193】【表14】【0194】【表15】【0195】【発明の効果】本発明によれば、両親媒性ブロック共重合体の親水性ブロック単位に、カルボン酸の一部又は全部が中和されたエチレン性不飽和カルボン酸由来の構造単位を導入することによって、化粧料に要求される複数の性能を同時に満足させることが可能な、特に洗浄性に優れた(水による除去が容易である)化粧料用樹脂組成物及び化粧料を提供することができる。また、本発明によれば、毛髪、皮膚又は爪に対して皮膜形成性に優れるとともに、弾性によるしなやかさを有し、皮膜形成によるべたつき感及び違和感を与えない使用感に優れ、且つ洗浄性にも優れた化粧料また該化粧料を作製可能な化粧料用樹脂組成物を提供することができる。 数平均分子量が1.0×103〜1.0×106であり、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が2.5以下であるエチレン性不飽和結合由来の構成単位を有し、Tg又は融点が1つ以下であり、且つ下記一般式で表される構成単位からなる親水性ブロックと、疎水性を示すエチレン性不飽和カルボン酸エステル単位からなるブロックとを各々少なくとも1種含有する両親媒性の直鎖状ブロック共重合体を含む化粧料用樹脂組成物。(式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、Mは水素原子又は塩基性化合物残基を表す。但し、Mが水素原子を含む場合は、式中のCOOMのすべてがCOOHであるのではなく、塩基性化合物により部分中和された形になっているものとする。) 前記ブロック共重合体が、水及び/又はアルコールに分散可能もしくは溶解可能である請求項1に記載の化粧料用樹脂組成物。 前記ブロック共重合体が、水に分散可能もしくは溶解可能である請求項1又は2に記載の化粧料用樹脂組成物。 前記ブロック共重合体が、ジブロック共重合体、トリブロック共重合体、またはマルチブロック共重合体である請求項1〜3のいずれか1項に記載の化粧料用樹脂組成物。 前記ブロック共重合体が、エチレン性不飽和カルボン酸又はその塩由来の構成単位及びエチレン性不飽和カルボン酸エステル由来の構成単位を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の化粧料用樹脂組成物。 前記ブロック共重合体の親水性ブロック中の前記構成単位が、ナトリウム又はカリウムで60モル%以上中和された請求項1〜5のいずれか1項に記載の化粧料用樹脂組成物。 前記ブロック共重合体が、有機ハロゲン化物を開始剤とし、周期律表第8族、9族、10族及び11族元素から選ばれる金属を中心金属とする金属錯体を少なくとも触媒として用いた制御ラジカル重合で製造された請求項1〜6のいずれか1項に記載の化粧料用樹脂組成物。 前記ブロック共重合体を構成している少なくとも一つのブロックが、重合後の後処理によって形成されたブロックである請求項1〜7のいずれか1項に記載の化粧料用樹脂組成物。 前記ブロック共重合体(a)に加えて、アニオン性重合体(b1)を、その両者の重量比率((a)/(b1))として1/10〜10/1の割合で含有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の毛髪化粧料用樹脂組成物。 前記ブロック共重合体(a)に加えて、カチオン性重合体(b2)を、その両者の重量比率((a)/(b2))として1/10〜10/1の割合で含有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の毛髪化粧料用樹脂組成物。 前記ブロック共重合体(a)に加えて、ノニオン性重合体(b3)を、その両者の重量比率((a)/(b3))として1/10〜10/1の割合で含有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の毛髪化粧料用樹脂組成物。 前記ブロック共重合体(a)に加えて、両イオン性重合体(b4)を、その両者の重量比率((a)/(b4))として1/10〜10/1の割合で含有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の毛髪化粧料用樹脂組成物。 前記ブロック共重合体(a)に加えて、さらに重量平均分子量5,000〜1,000,000のアミンオキシド基含有重合体(b5)を、その両者の重合比率((a)/(b5))として1/10〜10/1の割合で含有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の毛髪化粧料用樹脂組成物。 (b5)アミンオキシド基含有重合体が、アミンオキシド基含有不飽和単量体及びエチレン性不飽和カルボン酸エステル由来の構成単位からなり、且つアミンオキシド基含有不飽和単量体が、下記一般式(b5−1)〜(b5−4)のいずれかで表される化合物である請求項13に記載の毛髪化粧料用樹脂組成物。(式中、Rb1は水素原子又はメチル基を表し、Rb2及びRb3は同一又は異なっていてもよい炭素原子数1〜24のアルキル基、アリール基又は炭素原子数7〜24のアラルキル基を表し、Rb4及びRb5は炭素原子数1〜24のアルキル基又は炭素原子数6〜24のアリール基もしくはアラルキル基を表し、Xbは二価の結合基を表し、mbは0〜1の整数を、nbは0〜4の整数、pbは0〜3の整数を及びqとrは同一又は異なる1〜10の整数をそれぞれ表す。Ybは−C(Rb11)(Rb12)−、−N(Rb13)−、−S−及び−O−からなる群から選ばれる少なくとも1種の二価結合基を表す。但し、Rb6〜Rb10、Rb11、Rb12及びRb13の少なくとも一つは、CH2=C(Rb1)−(Xb)mb−で表される二重結合含有基であり、その他のRb6〜Rb10、Rb11、Rb12及びRb13はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜24のアルキル基又は炭素原子数6〜24のアリール基もしくはアラルキル基を表す。) 前記ブロック共重合体(a)に加えて、シリコーン誘導体(b6)を含有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の毛髪化粧料用樹脂組成物。 前記ブロック共重合体の配合量が全組成物中0.01〜20重量%であり、(b6)シリコーン誘導体の配合量が全組成物中0.01〜50重量%である請求項15に記載の毛髪化粧料用樹脂組成物。 請求項1〜16のいずれか1項に記載の化粧料用樹脂組成物に用いられるブロック共重合体の製造方法であって、遷移金属が中心金属である金属錯体からなるレドックス触媒及びラジカル的移動可能な原子または原子団を有する開始剤の存在下、原子移動型ラジカル重合法で1種以上の重合性ビニル単量体を重合する重合工程を含み、該重合工程に用いる重合溶媒が、25℃で液体であり且つ同温度での誘電率が1.50〜2.10である非水溶性溶媒であるブロック共重合体の製造方法。 前記非水性溶媒が、炭素数5〜12の鎖状脂肪族炭化水素または環状部分を含む脂肪族炭化水素類である請求項17に記載の製造方法。 請求項1〜18のいずれか1項に記載の化粧料用樹脂組成物を含有する化粧料。 毛髪用、皮膚用又は爪用の化粧料である請求項19に記載の化粧料。


ページのトップへ戻る

生命科学データベース横断検索へ戻る